時間に余裕のある今の生活
結果
家庭学習に関しても
自ずと心の余裕が出てくる訳で
復活した教材
が増えている我が家ですニコニコ



現在
4歳2ヶ月となった息子・おぶ太郎
2歳9ヶ月からプリント学習・KIRARAを
スタートするまで朝活は
この「チューターシステム」でした照れ

お休みしていた期間は
かれこれ1年8か月💦


この「チューターシステム」
我が家は家庭保育園からの購入でしたが
七田も推奨、販売している教材ですニコニコ


ドイツ製の教具セットで
対象年齢は3歳~7歳

家庭保育園では3歳までの終了を

推奨していましたが

我が家は2歳9ヶ月目までに
3~6歳対象のテキストまで終え
そしてそのままフェードアウト笑い泣き




最初は
テキストを読み聞かせに使いだし
その後キットボックスだけで遊ばせて
最後に本来の遊び方
沢山の思い出もあるアイテムなので
懐かしくもあり今の成長が嬉しくもありラブ



残りの4~7歳対象ものは
その殆どが「ちえ」に該当する問題
今のおぶ太郎が好みそうで
丁度今楽しく取り組めそうニコニコ



さて
どれからオススメしようか決めかねて
とりあえずダイニングテーブルに
テキストを積んでおいた所
早速「これ何?何?やりたーいおーっ!」と
食いついてくれました爆笑
キッドボックスを見て
やっとうっすら以前を思い出した様子チュー


ルールに従って
12問12枚のチップをキットボックスに
置いていき
全て置き終わったらボックスごと
ひっくり返す
正解していれば答えの絵柄が
裏に綺麗に現れますニコニコ


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



ひと月ほど前から
何故か夕方になると「プリントがしたいおーっ!」と
言い出すようになったおぶ太郎キョロキョロ



特にパズル系がやりたいようで
ならばと
「宮本算数教室・賢くなるドリル」
をまず買い与え

そして「チューターシステム」の存在も

思い出したという次第なのです照れ





七田式の
難語、熟語、反対語、歴史人物カード
も今回アウトプットとして復活
家庭保育園の魔法のキューブ
ずっと現役ですが
漢字のネタとしての働きが増しており
七田式の時計チップ
今、正に時間の敏感期のおぶ太郎の
いいおもちゃ照れ




今の生活がなければ
日頃のプリント学習や
そして目新しい教材だけに
時間をとられていたでしょうから
4歳を過ぎた今また
まだまだ活躍してくれそうな過去の教材
見えてきたり思い出せたり
何だかお得感も漂う近頃笑い泣き





‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥





それにしても
まさかこんな自粛生活が
そのきっかけとなろうとはびっくり



更に今月末まで延期となった
未曾有の長期自粛生活
転んでもただでは起きたくない
正にそんな心境
とにかく
時間もそして教材も
有意義に使わないと勿体ないチューガーン




決して安くはなかった
七田教材と家庭保育園 
っても中古だけれどもっ
第2幕として使い倒したい所存です爆笑