1週間に一回のプレ幼稚園が
夏休みに入り
その空いた曜日にこうして実家に
遊びに行ったり出来ているのですがハート



幼稚園から夏休みの課題として出ている
息子・おぶ太郎の
モンテッソーリ生活への取り組み
今のところ真面目に取り組んでいますお願い





ところがその中の
「お仕事」について一寸した…
いや私にとっては大問題とも言える
案件が出て来てしまっておりまして…びっくり








これまで
モンテッソーリの「お仕事」の道具は
月齢によって内容を変えながら
モンテッソーリ風収納棚(ニトリウインク)
陳列させておりました下矢印

下段左から「トングを使ったマカロニ移し」「ハサミ」「洗濯バサミ・ボタンつけ」「粘土」上段左「折り紙」



ただここ最近はこの「お仕事」には
少し飽きて来ていた様子で
新たに始まった
「チューターシステム」
「2才児のさんすう」等の
「ザ・知育!?」に夢中になっており
それはそれで
私としては「しめしめっニヒヒ
と密かに喜んでいたのです拍手






しかしながら今回幼稚園からの
モンテッソーリ生活宿題を頂き
この「お仕事」にも改めて力を入れねば…と
おぶ太郎が興味をそそられそうな小道具を
100均にて調達してきましたチュー



「粘土ボックス」には
左側のラップの芯で作った麺棒と
カラフルなクッキーの形抜きを追加下矢印


「ハサミボックス」には
最近用意してあげれてなかった
線を書き入れた画用紙を準備下矢印
つい先日「ハサミがとても上手!」と保育園で驚かれた。モンテッソーリプレ幼稚園に行っている事や知育に熱心な事はなんとなく伝えていない我が家…ショボーン


「折り紙」には
カラフルなものが苦手な私の一存で
地味な色の折り紙(左側)のみだったところに
一般的なカラフルな折り紙(右)を追加下矢印
最近は小学舘プレNEO掲載の「セミ」がお気に入りチュー



「マカロニのドング移しボックス」
以前からベビーコロールにマカロニを入れて
やっていた「マカロニ屋さんごっこ」の
道具を一緒にまとめて
「お店屋さんごっこボックス」に下矢印

before

after
「いらっしゃいませ。今日はどのコーンにおいれしましょうか?」「こんにちは。きいろぉ」「かしこまりました!マカロニはおいくつお入れしましょうか?」「ごぉ」「五個で50円になります」「ありがとうございました」「さようなら」ってな交互のやり取りで「指先運動」と「色」と「数」と「お金」と「お店での挨拶」の学びになるようにやっておりましたデレデレ





すると
今回の企みニヒヒ…いや…愛情はアセアセ
見事的中し
朝食とトイレタイムが終わった
朝のゴールデンタイムには
いそいそとこれらのどれかを持ち出し
「お仕事」
が毎朝の日課になりました爆笑





ところがところが
今度はそれまで熱心だった
「ザ・知育」系に一切見向きもしなくなって
しまったのですガーン





最近は何気に
「チューターやろうか?」といっても
粘土をこねながら「イヤだっ」
「ママ、チューターやろうかなぁ!」と
一人で触っていても片付けられる始末びっくり



今年の11月末までにチューターの一巡を
終わらせるという目標に向けて
順調にスタート出来たというタイミングに
とんだ頓挫状態ですガーン



なんと言う皮肉アセアセ




勿論どちらもやらせたいし
どちらもやってくれるといいのですが
朝の貴重なゴールデンタイムも「お仕事」
夕方帰ってきても「お仕事」


辛うじて
「2才児のさんすう」の
サイコロやヌマー・カステンには
興味を示してくれますが
こと「チューター」は一切拒否状態ですびっくり





一層の事
朝はすべての「お仕事ボックス」を
隠しておいて
夕方は出しておくようにしようか…
でもそれって
環境の中で自由に活動した体験
を妨害する事になるのかしら?
と実行には至らず…ガーン




今のところはやりたい「お仕事」を
好きなだけやらせていますショボーン





どんな「お仕事」もおよそ2週間で
興味が変わると聞いたこともあるし…
チューターも1ヶ月一切見せなかったら
突然やりだした事もあるし…
ここは私の我慢のしどころなのかなぁと
モヤモヤな夏休み初旬ですグラサン






クローバー最後まで覧頂きありがとうございましたクローバー

今や幼児教育が趣味化している
高齢出産ママです照れ

絵本の読み聞かせ…………………生後2ヶ月~
七田式自宅取り組み………… …生後5ヶ月~
七田チャイルドアカデミー…生後10ヶ月~2歳2ヶ月
お家モンテッソーリ………………1歳2ヶ月~
DWE………………………………………1歳5ヶ月~
家庭保育園(中古)……………………1歳6ヶ月~
石井式漢字教育(中古)……………1歳8ヶ月~
花育…………………………………………1歳11ヶ月~
スイミングスクール…………………2歳1ヶ月~
2才児のさんすう………………………2歳6ヶ月~


主に幼児教育と年中行事について
つらつらと記録しています照れ

これからもどうぞ宜しくお願い致します照れ