今回の一時帰国では、たくさんのママブロガーさん方のブログを参考にさせてもらって挑みました。



一言!



事前にいろいろと情報を集めていてよかった~!星
そして、アドバイスをくださったみなさまありがとうございましたー!



ということで、私もどなたかのお役に立てれば…と思って、書いてみますヾ(@^▽^@)ノ



>自前ベビーカーは、ほとんどいらない!

ママブロガーの方に以前お聞きしたら、「意外とどこにでも備え付けのがあるからいらなかったですよー」とアドバイスをいただいていたのですが。
まさにそのとおり!!!!


ショッピングセンターに空港に、スーパーやドラッグストアなど、新生児からのれるベビーカーがありました。これが娘に大ヒット!
(正確に言うと、2種類のベビーカーがどこでも用意されていました。
キッズ用と赤ちゃん用。とても便利でした!)

腰もすわっていたので、椅子のようにベビーカーの背もたれを立ててあげたらうれしそうにしてました。
始終楽しそうに外を見渡しては、お利口さんにしていました(*^▽^*)キラキラ


>離乳食には、お豆腐が大活躍!

やっぱり日本にいる最大の利点を生かさないと!
ということで、ほぼ毎日お豆腐をあげてました。
おいしく食べてくれるし、お通じもよくて大助かり。


>やっぱり抱っこひもは必需品!

帰国後の時差ボケ対策のためにも大活躍。
日本時間でできるだけ日中は活動的に、夜は静かに数日徹底してあげると時差ボケが早くなおります。
そんな時は、やっぱり赤ちゃんも大好きな抱っこひもが一番ですね♡




・・・。
と、こんな感じでしょうか。



他にも、ベビーベッドやベビーチェアー車用、食卓用など、知り合いから一式かりましたが、借りれるとわかるまではリースで考えて準備していました。
ちなみにここはいいなと思っていたのがダスキンさんのリースサービスです。
比較的安いリース代で借りれます。
けれど、実際に取りに行けなければ、送り賃だけで高額に。
これは、取りに行ける方限定で借りるほうがお得だと思います馬


↓ベビー用品レンタル販売 かしてねっとリンク

https://www.kasite.net/baby/







あんなに準備で情報集めをしたりとした日々だったのに、日本滞在の時間はあっという間に終わってドイツへ戻ってきてしまいました(苦笑)
そんなものですよね~



最近ドイツ人のママ友たちと、少しずつ仕事復帰のために託児所の準備や慣らし保育についての話題が上がるようになりました。
うーん。
私は仕事に必要な時間が託児の時間と合わないので、託児に預けるようには考えてないけど、娘が1歳を迎えたら少し仕事を入れたいなと思ってはいます。




旦那さんの状況を見ながら、考え中!
仕事は好きだから、完全復帰はしたいけど、育児も大切だし頼る人もいない・・・ので、本当にバランスが難しいなと日々思います。


ひとまずは、貴重な今の時間を楽しみながら、あっという間に過ぎる毎日についていくのがやっとこさです(笑)