アメリカン・ギャングスター | enoブロ

アメリカン・ギャングスター

さて、今日は今話題の実話を映画にした、


「アメリカン・ギャングスター」 という映画を観にいってきました。


1970年に本当に麻薬のお話…


実話であることを疑いたくなる、すごい内容です。





観たかった理由はラッセル・クロウが好きなんです。



あの男臭さはたまらんですわ。




映画の内容を少し。



麻薬取引に関して、アメリカ警察も麻薬取引に関与し、確かニューヨーク州の約半分の


警察官が逮捕されるという、


麻薬をさばいていること。自分のやっていることに。



「善し悪し」がわからなくなっている状況。





映画を観ていて、


麻薬に限らず、中国産餃子にも当てはまるな~と。


(※中国産だから悪いわけではないと思います)



中国ばかりが批判されておりますが、


悪いのはそのサービスを提供していたJT(日本側)にもあることを


忘れているように思います。








商品やサービスを提供する側が絶対に守る最大の義務。















「安全」であること。











恐らく、中国を生産地にしている要因は、価格競争が厳しい状況で、


コストや自社の利益を確保することが難しく、コスト・利益が先行してしまい、



今回のような結果になったと考えられます。




企業がコストダウンや利益を優先することは間違ってない。




しかし、そのやり方・方法を間違えてしまうことが


方向性にブレが生じてしまいます。







何だか、色々考えてしまった映画でした。。。




是非、映画館で観てください。





※ちなみに、相方は映画が長くて便所を我慢。


映画前の飲み物に注意しましょう。