高校サッカー選手権 優勝決定!
この間 、滋賀県代表 野洲高校が優勝をすると予言していました。
見事当てました!!
野洲高校 おめでとう!!
多分、スタンドの誰もが鹿児島実業の優勝には期待していなかったと思う。
それは、野洲のサッカーが観ていて面白いから。
逆に、
鹿児島実業がなぜ、勝てなかったのか。
敗因は2つあります。
1:考えてプレーしていない。(帝京・国見と典型的に同じプレースタイル)
2:県大会から無失点。
なぜ、考えてプレーしていないかというと、
・意味の無い、ロングフィード。
・あの辺に蹴れば誰かに届くだろう。
サッカーをやっている人ならわかりますが、
ボールを持った瞬間に考えているから、考える癖と余裕がなく、
感覚でボールを蹴ってしまうのです。
だから、選手同士のプレーに連動性がありません。
また、無失点だったのも失点した場合、相当な精神的ダメージ。
野洲を見てみると、
ボールをもらう前から、常に考えているのがよくわかります。
(例えば、もらった時の体の使い方)
縦パス・横パスを入れた時に必ず、2人以上の選手が連動します。
(決勝点では3人が連動しています)
これでは、いくら鹿児島実業が守っても勝てっこない!
少し。サッカー熱が上がった休日観戦でした ・。・