「“もし第三者だったらどう見る?”で気づきが変わる理由」
メタ認知とは?
私たちは普段、自分の考えや行動に集中しています。
でも時には、俯瞰して自分を見る視点が必要です。
それが「メタ認知」です。
自分の思考や感情を、一歩引いて見つめる力です。
「もし第三者だったら?」の魔法
「もしあなたが友人だったら、どう助言しますか?」
このような問いかけをすると、驚くほど視野が広がります。
感情に流されず、冷静に状況を見ることができます。
これが気づきを深め、柔軟な思考につながります。
自分との対話を深めよう
問いかけには力があります。
「今の考えは本当に唯一の答えか?」
「他に視点はないだろうか?」
自分との対話を大切にすると、
問題解決力も自然と高まっていきます。
メタ認知力は習慣で育つ
最初は意識しないと難しく感じるかもしれません。
でも、日々の中で少しずつ問いかける習慣を持つことで、
メタ認知力は確実に育っていきます。
次回予告
次回は、「感情を受けとめる」というテーマでお届けします!
オビラボでは、自社ホームページ、noteでもブログを書いています。
是非、ご覧ください。
自社HP 習慣化など
note マネジメント・組織論など