長浜  勤の作品

第一句集『黒帯』十句

一人づつわかれて冬の牡丹園

ひきしぼる先に日のさす弓始

新涼のかしこの文字に息こらす

静かにも葉のうらがへる泉かな

冬の雨プールの水をまたふやす

飯粒のついたる顔の船遊び

まつくろな襟巻ほどき深大寺

金蠅のたつた今までゐしところ

柿干して神より続く家系なり

白魚を食うてのりたる秤かな

 

第二句集『車座』二十五句 (埼玉文芸賞受賞)

狼の夢見し蒲団干しにけり

鶏頭のこゑの聞こゆる柱かな

燐寸の火ふふふと燃ゆる崩れ簗

鉋屑から猫の子のでてきたる

狐火をああとよろこぶ女かな

丹前を着れば丹田しづかなり

蛤のなかに入つてあそびたし

金蠅の欄間をぬけてきたりけり

ひとりゐる蔵の二階や夏休

春の闇柱に時間隠れをり

梅干して大きな夜空ありにけり

父が死ぬ勤労感謝の日の朝よ

本籍と住所が同じ炬燵かな

初夢の手足がのびて宇宙なり

蜩のふえゆくときに水にほふ

車座の老人月へゆくやうな

先生と春が逝くなり渚通り

頓服をのんで鯨を見に行かう

猫舌のうらとおもてに白魚かな

素泊まりの男うぐひす聞いてをり

きさらぎの水に輪郭ありにけり

銀河系まで紫陽花の濃く薄く

白昼は和紙をもむごと花菖蒲

膝ついて己消したる泉かな

水平に心がとほる茅の輪かな

 

 

 

鈴木鷹夫句集『渚通り』昭和54年    勤抽出

    愛唱 25句

二階より素足降り来る桜鍋 
土掘れば湧く水暗き半夏生
帯巻くとからだ廻しぬ祭笛        
明日海へゆく夕焼に泳ぐ真似           
柴栗の二つ三つは眠き数               
目薬の一滴波郷忌が近し
熱湯へ水すこし足す桜の夜
向日葵に煙のごとく老婆来る
子へ妻へ野の虹見たる証し欲し
指組めば指が湿りぬ桜草
白菖蒲剪つてしぶきの如き闇
悪友に似て十薬の花点々
首出して筍二本愕き合ふ
   信州穂高町
山葵田の彼方の水も青世界
ホテルに傘忘れ日が過ぐ巴里祭
秋空がまだ濡れてゐる水彩画
薄目ならむこの波郷忌の綿虫も
見得切りしまの枯兆す菊人形
哲人のごとくぼろぼろ檻の鷹
風花は空の音楽妻と聴く
根が赤きこと恥かしきはうれん草
メロン買ふために曲がりぬ渚通り
人は子を産み枯菊は火を待てり
暮れて着く男がひとり鮎の宿
忘年や酔のうしろの真の闇
 

毎月インターネット初心者句会「芯の会」を開催。家にいながら俳句が学べます。経験のある方は月末締め切りの句会(当季5句)に参加できます。

俳句をまったく作ったことがない方にはメールで基礎からご指導します。経験のある方にもアドバイス。
コロナ禍の不安にも対応しています。
 
現在、無料体験を実施中です。体験後は半年会員になってみませんか。会費は2000円です。作品が掲載される季刊誌代〈1冊千円2回〉を含みます。
 
不定期ですが蕨市内で直接指導いたします。
句会体験もできますよ。