閑話休題

 

エネルギー供給

システムは2系統

解糖系とミトコンドリア内

のTCA回路、

 

我々の活動には瞬発系と

持久系があり

 

瞬発系は代謝スピードが

早い解糖系から主に

エネルギー供給を受けて

いますが、酸素を使わないので

代謝物質として乳酸が出来て

しまい、それが筋繊維の

ミオシンとアクチンの

スライドする所に溜まって

動けなくなってしまうのが

疲労です

 

酸素を使ってゆっくりと

代謝するのがTCA回路で

持久系の有酸素運動が

これを主に使います

 

筋繊維に溜まった乳酸は

TCA回路で消費するので

暫く休むと、筋肉が

動ける様になりません?

 

 

魚に白身と赤身がいますが

 

ヒラメの様な白身魚は海底で

じーっとしていて獲物が

来ると俊敏に捕食します

 

マグロや鰹の様な赤身の

魚はずーっと泳いでますよね

 

人間で言うと白身は瞬発系の

速筋で

 

赤身は持久系の遅筋になり

 

遅筋は主に有酸素運動を

しますので、ミトコンドリアが

多く、赤身の色は

ミトコンドリアの色です

 

逆に速筋(白筋)は

ミトコンドリアが少ないので

白身なのです

 

貴方はヒラメ?鰹?

 

To be continue