コメントの返事、遅くなってすみません。

・鯖の塩麹漬け
・ねぎ&カニカマ&酒盗入りたまご焼きのオクラ乗せ
・こんぴらほほ~
・焼き茄子
・みょうがの甘酢漬け
・胡瓜の塩麹浅漬け
・大葉
・赤青シソまぶしごはん+梅干の種
この鯖は、ずーっと前に買って冷凍しておいたゴマ鯖。
昨夜冷凍室から出して塩麹に漬けておきました。
先週の鯖よりは脂の乗りは悪いですが、その分しつこくなくていいかな。
酒盗入りのたまご焼き、ちょっといい感じ。
で、今日も入れてみました。
ランキングに参加しています。
応援のクリック、いつもありがとうございます。

にほんブログ村
私はお茶(日本茶、緑茶、煎茶)が好きです。
批判的なことも書いてしまうので、読みたくない方はここで終わりにしてください。
お茶には、深蒸しと浅蒸しがあるのをご存知でしょうか。
広く出回っているのは深蒸し茶。
でも、私は浅蒸しの方が好き。
私の実家は京都の公家の出で(うそ・笑)、実家ではずっと宇治茶を飲んでいました(これは本当)
しかも高いのを(父のこだわり?)
関東に来てびっくり。お茶が濁っているんです。
実家ではお茶ガラで枕を作るくらいでしたから、お茶っ葉も大きく広がったしっかりしたものでした。
ところがこちらのお茶っ葉は、小さくてぐずぐず。
急須の穴にすぐ詰まるし‥。
そのうち、お茶には深蒸しと浅蒸しがあることを知り、私が飲んでいたのはどうやら浅蒸しの方だったと判りました。
最近CMで、急須で入れたような濁りの旨み‥とかいうのを耳にしますが、冗談じゃない。うちのお茶は急須で入れても濁らないし旨いよーだ。
なかなか手に入らない浅蒸し茶。
金沢の「丸八製茶場」で買ったお茶が美味しかったので、ずっと通販で取り寄せていたのですが、横浜の「三國屋善五郎」でも浅蒸し茶が手に入ることを知り、昨日もそこで買ってきました。
店員に珍しがられましたけど。
今日は花金(←死語と思いながらも仲良し美魔女ブロ友お二人が使っていらっしゃったので)
早く帰って、美味しいお茶と栗ようかんでくつろごう。
あ、生八ツ橋の方がいいな(笑)
おつきあいくださってありがとうございます。