個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ -27ページ目

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

前回に続いて

この本から↓

 

本を読むことのメリット本

・文章から言葉の知識(語彙)や一般的な知識を学ぶことが

 出来る。

・「読む」ことが学びの方法となる。

 読める子どもは自分でどんどん知識を蓄えられる。

・読書習慣で、脳の中で言語に関わる場所がよい構造に変わる。

 

子どもたちの将来に影響する科学的な事実の数々『子どもたちに大切なことを脳科学が明かしました』刊行 | KUMONのプレスリリース |  共同通信PRワイヤー

読書習慣があると言葉に関わる

脳の情報伝達網

赤い部分(弓状束)

が発達してより良くなることがわかっています。

本の読み方』で学力は決まる」のレビュー │ がんプリ

これ↑は

宮城県の仙台で調査した結果です。

読書をたくさんし過ぎると

勉強時間が減ってしまうので

ずっと右上がりってわけにはいきませんが

1日30分ぐらいまでは

明らかに右上がりですね。右上矢印

 

次にインターネットと脳ですが

インターネット利用頻度と大脳皮質の発達

言語能力を司る脳の発達が

少ないと言う結果が出ています。

これはテレビやゲームでも同様です。スマホゲーム

 

これはネットやゲームが悪いというより

その時間が読書や学習など

脳の発達に好ましい時間が奪われているのでは

と筆者は結論づけています。

スマホが子どもに与える影響/データ編 東北大加齢医学研究所長・川島隆太教授に聞く(四国新聞)

当たり前ですが、スマホいじっている

時間が長ければ

勉強時間や睡眠時間が少なくなります、

ならば学力に影響するのは必然ですよね。びっくりマーク

 

感想

2回にわけて

本を読んで私が勉強した事を載せてみました。

学校で校長先生が

「早寝早起き朝ごはん」

「スマホは時間を決めて」

ってしょっちゅう言っていたのには

ちゃんと科学的な裏付けがあったのですね。

もうすぐ冬休みです、

親子でスマホの使い方や

夜寝る時間、朝起きる時間

話し合ってはいかがでしょう。ウインク

 

小中学生およびその保護者の方の

参考になれば幸いです。

また、なにか読んだら載せたいと思います。

 

冬期講習受付中です。

 

 

 

久々に本の紹介です。本

【早寝、早起き、朝ごはん】

小中学生の保護者の方なら

一度は聞いたことがあると思います、

子どもたちにとって大切なことだと

わかっていても

本当なのはてなマーク

と疑っている半信半疑の人も

多いと思います。

 

実は科学的にも証明されているんですね。びっくりマーク

今日読んだ本はこれ↓

まず睡眠時間ですが

睡眠時間が少なくなると

海馬(脳の記憶を司る部分)

の体積が減ることが

下記のようにわかっています。

記憶にかかわる脳の海馬は、睡眠時間が長い子供のほうが、より ...

睡眠時間を確保するためには

早寝が重要なのはこのことからもわかります。

次に朝ごはんですが

コラム-朝ごはんと学力には関係がある!?勉強の集中力をサポートする、最強の「受験朝めし」とは?|すべての受験生を食事で応援 受験飯2022|株式会社  明治 - Meiji Co., Ltd.

グラフが示す通り

明らかに毎日食べる子のほうが

成績は良いです。

脳のエネルギーは糖です、

朝しっかり食べなければ

午前中脳が働かないまま

授業を受ければ

結果はいわずもがなです。zzz

ちなみにパンよりお米のご飯のほうが

血糖値の上昇がゆるやかなので

脳の成長には良いそうです。おにぎり

 

朝忙しくてご飯を食べる暇が無いという子、

ご飯を食べる時間を作るためにも

早寝早起きが大切だっていうことが

わかりますね。

 

次に読書やインターネットと成績の関係なんですが

長くなるので次回に。ウインク