夏休みに入り
すでに10日が過ぎました。
勉強ははかどっているでしょうか?
予定通りに頑張れているなら
問題ありませんが、
夏休み始まる前には気合入っていたのに
いざ休みに入るとだらだらしてしまって
思う通りに勉強出来て無いって人は
一旦、立ち止まって考えてみましょう。
時間の使い方
午前中に勉強するって
決めてたのに出来なかった人は
午後や夜に変えてみましょう。
1日5時間勉強しようって決めてたけど
無理だった人は
午前2時間、夜3時間とかに分けて勉強するなどの方法も
考えてみましょう。
自分に合う時間があるはずです。
ちなみに私は夜9時頃から深夜に勉強していました。
その分、午前中は寝ていましたけど
夜型の私には合っていたようです。
又、勉強中はスマホの電源を切りましょう
無理ならしょっちゅう連絡を取り合う友達にだけ
何時から何時までは勉強するから
返信しないよって伝えておきましょう。
せっかく勉強やり始めた時に
集中切れるのは又やり始めるまでに時間がかかり
だらだらしてしまいます。
場所を変える
自分の部屋には
テレビ、ゲーム
スマホいじっても誰にも文句言われない
環境がありませんか?
それを意志の力で振り切って勉強するのは
無理です。
家ならリビングでやって
両親にスマホを預かってもらいましょう、
又、図書館や塾の自習席を大いに利用しましょう。
友達に合わせない
一緒にいる友達は同じような
成績の子達じゃないですか?
勉強しないグループはお互いに
勉強していない自慢大会が始まります。
逆に成績の良い子達のグループは
みんなやっているので、
自分もやらないと落ち着かない環境になります。
良くも悪くも人間は環境に合わせてしまうので
本気で成績を上げたいなら
勉強の事だけは仲良しごっこは止めましょう。
以上3点を見直してみましょう。
勉強をやるやらないはやる気の問題ではなく
仕組みの問題です。
自分がどうやったら毎日勉強に向かえるか
やる気ではなくてやり方を考えてみましょう。
わからなければ
私にも遠慮なく相談してください。
夏休み、あっと言う間に終わってしまう前に
工夫してたくさん勉強しましょうね。
今年度、中学生の募集は終了しました。
ありがとうございました。m(__)m