水戸城跡へ行ってきました。 | 個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

ゴールデンウィークの
お休み中
すっかり更新をさぼっております。
m(__)m
明日6日(金)から
授業は再開します。

今日は、お出かけレポートを
したいと思います。


3日の日に
水戸城跡(茨城県水戸市)へ行ってきました。
歴史のお勉強です。


水戸城は、徳川家康の末子で
11男の徳川頼房のお城です。
尾張(愛知) 紀伊(和歌山)とともに
徳川御三家ですね。
水戸黄門(徳川光圀)は頼房の息子です。



水戸城で現存して昔から残っているのは
この門(薬医門)だけです。


水戸は学問がさかんで
尊王攘夷(天皇を敬い、外国人を追い払う)
の考え方の先端をいっていました。
その考え方ゆえに
幕末、水戸藩士が桜田門外の変を
おこしたりします。


最後の将軍
徳川15代目
徳川慶喜の
実家でもあります。
こどもの頃は、ここで
勉強しました。

江戸城を無血開城したあと
すぐに、この水戸城へ戻り
謹慎しました。


本当は、もっと細かく
説明したいのですが
長くなるので
詳しく勉強したい人は
検索するか、
塾生は教室で私に聞いて下さい。
いくらでも語ります。

さて、明日から
授業再開です。
休み気分を抜いて
教室で待ってるよ。