興味の無い人はスルーして下さい。
さて、この前の土曜日に例幣使街道から日光街道を
自転車で走ってきました。

例幣使街道の杉並木は天然記念物なので
切ったりすることができないので
道幅を広げたりできません。
なので道が狭くて、
車道を走っていると
自転車の横をダンプとかが
すり抜けていくのが怖っ

よって土の側道を走る。
マウンテンバイクで良かった。

JR日光線の下野大沢駅前で
休憩。
二宮尊徳公(金次郎)の銅像がありました。
二宮金次郎って小学校に薪を担いで勉強した銅像が
あるけど何した人か知ってる?
簡単に言うと農地経営、農地改革をした人です。
詳しくは機会があれば良く調べて、今度書きます。
とにかく、その尊徳さんが最後に住んでいたのが
日光市(旧今市)なので、この像も立てられているようです。

ぼーっと休んでいると電車が、いつの時代にも男の子は
乗り物が好きなようで、思わず写真が撮りたくなる。


休憩の後は日光街道へ向かい
大沢の交差点へ。
日光街道と例幣使街道の違い?
日光街道(江戸~日光)
例幣使街道(京都~日光)
鹿沼を通っているのは例幣使街道です、
江戸時代に京都の天皇の使い(勅使)が
徳川家のお墓である日光東照宮に
お参りにする時に通った道です。
去年の夏はマラソンをやっていたので
日光~大沢交差点は
走ったことがあるので
ここから先を自転車で走ってみる。

日光街道を走っていると
雨がパラパラと降ったり止んだり
しているので途中は写真も撮らずに
一気に徳次郎交差点まで走り
293号線より鹿沼へ帰宅しました。
次は、この交差点から日光街道をさらに
南に進みます。
目指すは、断続的に日光街道制覇
お江戸日本橋です。

今日の走行距離


約43km