終わりましたね。
結果はまだ出ませんが
試験を受けて来た生徒達から
面接の様子や
作文や小論文のテーマを
聞くと
各高校で個性をだしているのが
わかります。
想定していた質問とは違ったことを
聞かれて戸惑ってしまったようで
落ち込んでいる子も何人かいました。

特に時事問題などを聞かれて困ったようです。
結局、普段から新聞を読んだりニュースを観たり
読書をしたりしているかどうかが
そういう時に活きてくるのですね。
付け焼刃で直前に練習しても
なかなか思い通りにはいきませんね。

このブログを読んでいる
中3以外の生徒
普段から世の中で起こっていることを
気にするようにしましょう。
お父さんお母さん
お子さんを子供扱いせずに
世の中で起こっていることを
日常の会話の中でどんどんしましょう。
安倍さんはどうなの?
日本の景気は?
オリンピックは?
そんな何気ない会話の中で
得た知識っていうのが
入試の作文や面接で
活きてくるものですよ。
もちろん入試以外のところでもね。
