初詣にはみなさん、もう行きましたか?
私は昨日、宇都宮の蒲生神社に行ってきました。
栃木県庁のすぐ裏です神社の後ろは
八幡山です。
ここは、学問の神様です。
江戸時代の学者
蒲生君平を奉っています。
あの前方後円墳の名前を付けた人だそうです。
境内には、学問の神にちなんで
和算(日本独自の数学)の問題のパネルが置いてありました。
時間が無くて解いている暇がはありませんでしたが
けっこう難問のように見えました。
そして、面白いのはこれ
写真が横になってしまった、直し方がわからないので
このままですみません。
この柱、あちこちに穴が開いているのですが
この穴に自分が普段使っている筆記具を
一発で通せれば、受験も一発で通せるそうです。
私は筆記具を持っていかなかったので
試せませんでしたが面白いですね。
この神社は初めて行ったのですが
空いていて良かったです。
学問の神様に
プラスの受験生全員の合格を
しっかりと祈って来ましたよ。
明日の夜からは通常の授業が始まります。
冬期講習を受講していない生徒も
自分の指導曜日には
忘れずに来て下さいね。