偏差値60以上の高校生と50以下の違い | 個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

偏差値60以上の高校生と 50以下の高校生の違い




合格判定ラインが偏差値60以上の高校に通う高校生(A層)と

50以下の高校生(B層)、

学習習慣にどのような違いがあるのだろうか。


「分からない問題への対処法」を聞いたところ、

A層は「納得いくまで自分で考えてから解答を見た」が44.7%に対し、

B層では11.2%にとどまっていることが、

ベネッセコーポレーションの調査で分かった。

一方「無視してできる問題だけを解いていった」はA層が7.3%であるのに対し、

B層は30.6%だった。

 また「間違えた問題」への対処方法でも、

A層で「間違えた理由を考えた」「時間をおいて解き直した」と答えた割合は、

それぞれB層より高い結果に。

一方「そのまま答えを暗記した」「見直しはしなかった」と答えたのは、

A層よりもB層の方が多かった。



昨日の記事です。

私も教室で見ていて良く注意するのですが

出来る計算ばっかり解いてノートを

びっちり埋めて満足してしまう生徒がいます。

逆に間違った問題は×つけて

『ミスった』の一言で終わり。



違うのです、勉強は自分の出来ないところを

勉強するのが勉強で

出来るところを勉強する必要は無いのです。


出来るところをやる暇があったら

苦手な単元や間違った問題を繰り返し解く

時間にかけましょう。


そしてわからない所は納得いくまで先生に

聞くこと。

プラスの先生は私も含めて、

納得いくまで付き合いますよ。べーっだ!


ペタしてね