- ビジネス書が多いのですが、
- 偏った人間になりそうなので
- 意識していろんな分野の本を
- 読む事にしています。
- それで読み出してみて、
- つまらないと感じた本は
- 途中でも読むの止めます。
- 時間の無駄ですから、
- 面白いと感じないものは
- 頭に入らないし、自分の為にも
- なるとは思えないので。
結局、自分の為になると思う本は
自然におもしろいと感じると思うんですよね。
タイミングの問題もありますね、一年前は
全然面白くなかったのに、今の自分にとっては
とても面白く感じる本になっていたりもします。
その逆もありますけど。
過去の読んだ本を振り返って、その時の自分の
考え方や心理状態がわかったりしますね。
ジャンル別の比率は
ビジネス書;小説;その他
6;2;2
くらいの割合ですかね。
小説などは図書館で借りるのが
多いです。
つまらなくてもお金払ってないし
後悔しないですみますから。
ビジネス書も借りますが、
新書が入るのが遅いので
アマゾンなどで買っちゃうのが多いです。
ちなみにマンガも大好きです。
今日は、上の娘が熱を出して
どこにも外出しなかったので
下の子の子守りをしながら
もっぱら読書でした。
- 看守眼 (ジョイ・ノベルス)/横山 秀夫
- ¥860
- Amazon.co.jp
図書館で借りてきたものです、
ちょっと古い作品です。
嫁さんのお勧めで読んでみました。
横山秀夫は初めて読みました、
別に避けてたわけではないのですが
何故か不思議と手にとったことが
無かったんですね。
感想は、正直いうと
可も無く不可も無いって感じかな
嫁さんに面白いって言われ
期待度が大きかった分
こんなもんかって感じになってしまったのかも。
結果的に、
読み初めたら一気に読んでしまったので
面白かったってことなのかもしれませんが。
登場人物の人間くささは
せつなくもあり、目をそむけたい部分などもあり
こういう心理状態
あるある。
こういう人
いるいる
と思わせる
人物描写は
やはり人気作家と思わせるところはあります。
あと、何冊か
この人の作品を読んでみたいって
気にはなりました。