今回の治療、いったいどのくらい費用がかかるのか
全くわからぬまま、限度額認定証が使えるから、まぁいいかと
加入の健康保険や収入によって違うようですが
私の場合、自己負担額は
81,000円
+
医療費が267,000円を超えた場合はその超えた分の1%
+
食事代などの保険適用外分です。
実費は
合計金額は102,945円
(保険適用分 87,425円)
前回の手術の時と変わらなかった。
が…
帰宅して、領収書をよくよく見てぶっ飛んだ!!!
カプセル飲むだけなのに…
麻酔もメスも使わないのに…
いち、じゅう、ひゃく、せん、まん、じゅうまん、ひゃくまん…
何回数えても、ほぼ、ひゃくまん円
999,480円
もし、限度額認定証がなかったら…

![]()
![]()
ちなみに
前回の甲状腺全摘および左リンパ郭清手術の場合
実費 129,735円
892,030円
でした。
注意:入院が月をまたいでしまって、
実費の支払い分、損をしました。
この件については、よくお調べください。
健康保険限度額適用認定証
高額療養費の制度は
先に病院に入院費などの医療費を払って
後から戻ってくる仕組みでしたが
平成19年4月からの制度で
健康保険限度額適用認定証を
加入先の健康保険組合に申請して
入院の時に保険証と一緒に病院に提出すると
支払いは、高額療養費で規定された
自己負担額までとなります。
参考HP
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,28186,100,157.html
生命保険とがん保険、傷病手当…
微々たるものですが、
これらで、この先の治療も何とかできるかな。
