ご訪問ありがとうございます😊

2018年生まれの“女男女”の三つ子と、
2020年生まれの女の子の母です。

大阪生まれの大阪育ち。
現在は、福岡県の田舎町で6人家族で生活しています。

長女(三つ子)→はぁちゃん
長男(三つ子)→たぁくん
次女(三つ子)→さぁちゃん
三女→みぃみぃ


こんばんはー!


うちのおとうちゃん、

1ヶ月前くらいから、

身体が痒い痒い!

湿疹が出る。


と言ってたんです。


「なんやろうか!?

アレルギーか、内臓からくる蕁麻疹かな?」


と心配そうに聞いてくるから、


「病院行き!」


だってそうしか言いようないやん。

なのに、

そう言うと不満そうになるおとうちゃん。


「病院行くっていつ行くの?!(仕事忙しいのに)」


「病気なら時間休とってでも病院に行くのは当たり前です。病院行って薬出してもらったら治るわ。それしか方法はない。無理ならムヒ塗っとき。」


と毎日の様に言い続けてようやく今日病院へ行きました。


職場の近くの皮膚科。

女医さんだったらしい。


「湿疹が出て、痒みもひどいんです。

内臓の何かが原因でしょうか…?!」


と聞いたおとうちゃん。


「内臓は関係ありませんね。

皮膚が擦れて蒸れて湿疹が出ています。」



(それってただの汗疹やん💦🤣)


痩せたら治りますよ。


「とりあえず45キロ落としましょう。」


「はぁ!?」


「1ヶ月1キロ落として、四年かけたらいいですよ。」


って言われたらしい🤣


先生サイコー!✨


汗疹、腰痛、むくみ、不眠、無呼吸…


全部痩せたら治るって他の科の先生方にも言われてますー!


「動くか、食べる量減らすかやな。」





さて、我が家の脱衣所には壁つけの扇風機があります。


独身時代からずっと使っていて、

福岡にも持ってきていて、

家を建てる際は、

これを設置するために高い位置にコンセントもつけてもらいました。


脱衣所につけたらサイコーなんです。

風呂上がりに涼風でフォー!ってなります。😆

脱衣所の湿気逃しにも効果的。


我が家は脱衣所の横がランドリールームで、

部屋干しをしています。

脱衣所から扇風機を横に向けたら、

乾かすのにいいやん🎵と思っているんですが、

古い形の扇風機、

あんまり横向いてくれません💦⬇️




微妙に壁に当たって、隣のランドリールームにはわずかな風がいくのみ…



そして最近つまみもおかしくて、

ギュッと押さえ込まないと勝手に電源が切れる様になりました。


ショートとかしたら怖いし、

サーキュレーターに買い替えました✨

(安かったのでそれで十分だと…)


古い扇風機と比べたらかなりコンパクトです。

しかも半分くらいの軽さ!



同じ金具が使えたらなーと思っていたけど、

サイズが違うし場所も違うので仕方なく新たにネジつけすることにします。



おとうちゃんは壁に穴が開くのを嫌うので、

いない時に作業するよー🤭


⬇️古い穴は本体に隠れるから良し。



⬇️しっかり横向いてくれてますー✨


洗濯物にもバッチリ風が当たってます。


今までランドリールームの床にもサーキュレーター置いてましたが、

ルンバにコードがからんだりして邪魔だし、

もうい壁掛けからの風だけでいけそうです。


問題はこちらの商品、

360°回転するんですが、

左右のみのスイングはしません💦

360°ってあまり必要ないと思う人や、

左右スイング必須な人には向きません。


あと色も、

羽の部分も真っ白だったらよかったなーとは思います。


だけどほとんど固定でしか使わないし、

お手頃価格で、

コンパクト、

しっかり角度横向いてくれる、

タイマーある、

風量ある、

という事で満足してます。


⬇️買ったのは値段重視でこちら


⬇️他にも色々あるよー。






ちなみにご苦労さんした古い扇風機、

10年くらい使ったかなーと製造年見てみたら、


07年製でした😳

実家暮らししてた時から自分の部屋で使ってたやつやん。

多分コーナンで買ったやつ。


もう17年も使ってたのか💦

買い替えしても罪悪感はないな。


あと、08年製のオーブンレンジがなかなか壊れないんですが…

そろそろ壊れてくれないかな。😁

ちょっと惚れてしまったオーブンレンジがあるよー。

⬇️欲しいー!

機能は普通で、見た目オシャレやねんけど、

操作音が“ピーピー”とか“チーン”じゃなくて

オシャレなギターの音らしいねん!

欲しいー


できたら高いけどメタルカラーが欲しい⬇️



パナソニックのオーブンレンジより安いから。





あと、小梅干しに紫蘇を入れたよー。

紫蘇を揉むまで本格的にする気力ないから、

紫蘇は揉んだ市販のやつ買いました。


⬇️梅酢が上がってきたところ。

重石は、ビニールに入れた塩と揉み紫蘇です。

わざわざ重石は買いません。



⬇️紫蘇を入れたところ。



梅雨が開けたら、干します✨

(まだ梅雨入りしてないけど💦)


梅干し、

一年で消費する分しか付けないので、

結構テキトーに作ってます💦


何年も保存するとかなら、

カビない様にもっと丁寧に作るのかな?