ご訪問ありがとうございます😊

2018年生まれの“女男女”の三つ子と、
2020年生まれの女の子の母です。

大阪生まれの大阪育ち。
現在は、福岡県の田舎町で6人家族で生活しています。

長女(三つ子)→はぁちゃん
長男(三つ子)→たぁくん
次女(三つ子)→さぁちゃん
三女→みぃみぃ


子供達のキャラはこちら
をご覧ください💁‍♀️


さて、

入院中に色々やろうー!と思いながら、

たぁくんと一対一ではなかなか何もできない。

そのうちの一つ。


遠足問題のその後です😆



【遠足問題】書面にまとめてみました。



この時は大騒ぎしました😆

ちょうど6月初めに保護者会がありました。

私が騒いでいるだけではダメだし、

他の保護者の方の意見も聞かなくちゃね。

遠足についても議題になりました。


まずは園から収支報告。


ネックだったのは、

近場の動物園で参加費が1人5300円というところ。(我が家は4人なので21,200円💦)

大型バス貸し切るのでこの値段の設定でした。


支出後残金が発生して、

園児1人あたり1640円返金となりました。


なので会費は3,660円

コレくらいなら、まぁ妥当な値段かなぁと感じました。

園児1人➕保護者1人分の会費になります。

バス乗って動物園入園ならこれくらいかなぁ。


さらに、当日欠席した人と、保護者が不参加(我が家の2人分の事)には3000円ずつ返金となりました。

我が家は6,000円返金されました。


なので、我が家は園児4人、保護者2人参加で、

21,200円 →→→ 8,640円

となり、費用面では文句言えないくらいになりました😆


ただ、他の保護者の方からも、


動物園に着いてからは現地解散。

動物園見て回るのも家族単位、

昼食も家族単位で、

普段送り迎えで顔を合わせるくらいなので、

この機会にもう少し交流が持てる形が良かった。

という意見がありました。


という事を踏まえて、

次回の遠足は事前に早い段階で、

行き先や交通手段についてのアンケートをとっていくという話で終わりました。

(今回は新年度始まってすぐ、行き先だけのアンケートがあり5月に遠足がありました。)


広場で子供達が元気よく遊んで、お弁当とかでいいかなーと思うんですが、どうでしょうか?



実は明日も保護者会がありまして、

明日午前中におとうちゃんと付き添いバトンタッチして行く予定です。

おとうちゃんには退院までそのまま付き添ってもらい、私は自宅の復旧にあたります。(まあ、母がちゃんとしてくれてるけど。)



おとうちゃんこのベッド寝られるかなー😆





これ、壊した時は弁償?

どうなるの?耐荷は何キロまでかしら?😆






↓これいずれ買うつもりやけど、

  耐荷は大丈夫そう…。ホッ



スリムな財布お探しの方に。
入院中もコンパクトで扱いやすい。
本革でお手頃価格が嬉しい☺️↓