ラオス人ご来店!? | おばんざい木むら

おばんざい木むら

広島県福山市にある「おばんざい木むら」と申します。
‘瀬戸内の旬な小魚’や‘地元の新鮮な野菜’をたくさんつかって料理をつくっています!
皆様の「おいしい~♪」って笑顔がこぼれる瞬間を見られること
それがスタッフ一同の幸せです。

今日ご来店されたこちらのお客様
おばんざい木むら-2013031520350000.jpg

ラオスの出身で

なんて紹介されたら
信じてしまいそうですが


実は
お酒をこよなく愛する生粋の日本人


もうお察しの方もいらっしゃるでしょう

そう
昨日の週刊新潮に登場したラム酒の生産者です


先日ラオスから帰国し、ラム酒を納品がてらご来店されました

「ラオス人が来た」と言うと決まって「うるさいわ」と笑い飛ばすような気さくなおいちゃん(あえて敬意を表してこう呼ばせていただきます)ですが

実は
すごい人


ラム酒を作ろうと思ったきっかけは
本来食べ物であるさとうきびを燃料として利用する世界的な流れに疑問を感じて
遠く離れたラオスに足を運ばせたことが発端


現地で収量の豊富なサトウキビで何か作れないかとメコン川の夕日を目の前にビールを飲みながら
思いついたのが
大好きなお酒を作ること


そこからたどりついたのがラム酒作り



それもただのラム酒ではない!


通常ラム酒というと
サトウキビから砂糖を作ったあとの絞りカスから作られたものがほとんど


しかし
このおいちゃんたちが作るラム酒は混じりっけなしのサトウキビの絞り汁が使用されているからすごく香りが高いのです




お店でこちらのおいちゃんに遭遇したら
ラム酒にかける熱い思いや楽しい話を語ってくださいますよ



今日も
居合わせたお客様に語っておられました
おばんざい木むら-2013031520530000.jpg


ただし
このおいちゃん
とってもシャイ

自分の方からは声をかけないのでぜひこちらから声をかけてみてくださいね