交番設置記念日
1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を
設置することが定められた。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が
活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が
設置した「交番所」が世界初のものだった。当初は、建物はなく、
街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、
1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような
制度になった。
1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に
統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、
国際的にも通用する言葉になっているということから、
1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。

