くアロハです!

 

今日はビーチクからの

 

 

image

 

 

イルカ救出でした。

 

 

 

 

やった〜海へ帰っていった。

 

 

 

 

と思ったら、すぐに浜へ帰ってくる。

何回もこれを繰り返し、最後は浜沿いに門倉の方面へ行ったみたいですが、

無事に海へ戻ってくれる事を祈ってま〜す。

 

 

image

 

 

最後に、以前、サーフィン雑誌のナルーに掲載された、

沢山のイルカを救出した時のエッセイを掲載しときます。

よかったら読んでみて下さいね。

 

イルカ

 

2001年の3月10日、朝から快晴。

この日は、沼地に不法投棄されている、ゴミを撤収をする為のボランティア活動、

「ゴミゲット」が行われる日であった。

 

ドロドロになるのを覚悟して、長靴やゴム手袋、着替え等を用意していると、

一人の女の子から

「西のビーチにイルカが打ち上がっているらしいです」と電話があった。

 

すぐに、一緒にゴミゲットへ行くつもりだった友達に電話をし、

「おはよう、起きてる?」

「おはよう、ゴミゲットでしょ」

「ゴミよりイルカだよ」

「えっ、イルカ?」

「今からイルカを救出に西面へ行くよ」と伝え、

 続いて何人かに連絡を入れた。

 

現場に着くと、そこには驚く光景が広がっていた。

いつもサーフィンするポイントに、百頭以上のイルカが打ち上がっていたのである。

 

早速、ウエットに着替えて、ビーチに降りると、どのイルカも息絶え絶えになっている。

子供のイルカは鳴き声をあげていた。

それを見て、涙が出そうになったけれど、そんな感傷に浸っている暇はなく、

次々到着するサーファー仲間と、打ち上がっているイルカを海へと引っぱった。

 

後日、新聞で分った事なのだけれど、このイルカは、カズハゴンドウと言って、

体長約2・7メートル、体重約150~200キロ。

女性が2,3人で引っぱっても、うんとも、すんとも動かない。

途方にくれていると、建設業の人が重機を持ってきてくれ、一緒にイルカを海へと押し出してくれた。

 

私達は海へ入り、イルカが自力で泳げる深さの所まで連れて行く。

しかしイルカは、波に乗ってあっと言う間に岸へ戻ってしまう。

ある人が、「リーダーが沖にいないので、戻ってくるのではないかな」と言ったのだけれど、

その後も、これの繰り返しだった。

 

ここのビーチは遠浅で、この日はオンショア。

波が次々と押し寄せてくるので、イルカを沖に出すのは容易ではない。

サーファーの中には、服のままずぶ濡れになりながら救出作業をしている人や、

沖へ出過ぎてカレントにつかまり、サーフボードで救出される人もいた。

 

時間が経つにつれ、沢山の人が集まってきて、もくもくと、作業が続く。

子供達は、器になる物を探して、イルカに「がんばって」と声をかけながら水をかけていた。

 

救出作業が始まって、6時間くらいは経っただろうか、私がヘトヘトになり車に戻ると、

浜では最後のイルカが救出され、沖には仲間を待っているのか、

数等のイルカが群れを組んでいた。

 

結局この時は、住民、ダイバー、漁民、役場職員、建設業者、サーファー等が一つになり、

171頭のイルカのうち、127頭を救出する事が出来た。

 

後日、素手で触ってはいけないとか、重機で押し出したのはよくない、とか、

色んな注意事項を聞いたのだけれど、みんな無我夢中だったのである。

 

今、このエッセイを書きながら、どうして、あんなに一生懸命になれたのだろうか、と思った。

多分、そこには確かな命があったからである。