対面授業・リモート

両方が混在している状況の我が家の子供たち

 

電波が~

って

泣きそうになっていることは、よくある。

 

去年、Wi-Fi環境を新しいものに更新

 

でも、やはり時々ダメな時も。

 

 

娘が、つながりが悪く、授業が始まる前に切れてしまい

授業に遅刻となってしまった。

すぐに連絡を入れ、今つながらないと報告をしたが、

認められず。

 

 

 

理由が

もう1年もこの環境

Wi-Fi環境や端末を一番いい状況しないあなたの責任。

 

隣で泣きそうになっている娘。

もちろん状況説明はしていました。

 

私は、それを横で聞いて

電話をうばって

これ以上どうするの?と言いたかったが

グッと

我慢した。

 

去年

Wi-Fi環境を見直して

プリンター

PC

携帯

新しいものに、しましたけど~むかっむかっむかっ

 

電波の都合なんてわかりません。

 

って、

学校からの動画だって、音声が止まっちゃったり。

フリーズしちゃったり、

ひどいのに。

 

みんなの顔が映っているなか、フリーズしちゃっている子も多々いるのに。

 

個人の責任なんですか?

 

学校側だって、大変なのは十分理解しています。

もう少し柔軟に対処してほしいだけ。

 

 

 

TVでリモートで参加しているコメンテーターだって、フリーズしてるときあるじゃない?

なんで、

こういったあるあるトラブルを認めないのかしらね?

 

ほんとに、

プリントも大変

コピー用紙も箱買い

インクも大変

新しい端末

Wi-Fi

新しいプリンター

行くか行かないかわからない、定期代

その上、理不尽なことを求められたら

言いすぎかしらね?

 

 

我が家だけかしらね?

このストレス

皆さんいかがですか?