今日は久々に税関から知的財産で指摘を受けました
知的財産=特許権、実用新案権、意匠権、商標権、回路配置利用権、著作権、著作隣接権、育成者権みたいなやつ
ウチみたいな業務通関メインの業者が指摘されることは少なく、空港で指摘されるのはSP(small package = 小包)を扱う業者さんがほとんど。
日本で知名度があるのは郵便とかヤマトさん、佐川さん、アメリカのFedExさん、同じくアメリカのUPSさん、ドイツのDHLさんみたいなところかな
ところがここ7~8年くらいで一気にC国系のSP業者が乱立してカオスになり、越境ECが増えたこともあって知財侵害物品(コピー品多し)が激増して、税関も目を光らせています。
私は10年以上この仕事をやっていますが、業務通関なので指摘を受けたのは8年ぶりくらい。
まあごちゃごちゃネチネチと言われ、色んな書類をかき集めて嫌疑は晴れたんですが、税関と知財で揉めると頭をよぎるのがカスタム君。
カスタム君ってご存じですか?
税関のゆるキャラです
税関へ行くと窓口に小さなカスタム君のぬいぐるみが置いてあったりします。
※税関HPよりお借りしました
こんなやつ
これを見て、まんまちゃんのパクリやないかぁーい
とツッコミを入れたのは私だけではないはず
これまた設定が身長180cm(デカっ)、体重90kg(デカっ
)と全然ゆるくなくてシュール
今日は久々にまんまちゃんを思い出しました
ねーねー、これパクリじゃないのーといつか言ってみたい
ちなみにBBAの合格証の封筒にもまんまちゃんカスタム君がいましたよ
当時記念にガラケーで撮った写真↑
そういえば10月1日は今年の通関士試験がありましたね。
ウチからは2名が挑戦しましたが、2名とも関税法で死んだと言っていました
BBAが受験したときはちょうど実務科目の難易度が一気に鬼上げされた頃でしたが、ひねるネタが尽きたのか?関税法の難易度を上げてきたのかな
確かに業法以外は関税法が一番キモの部分だし、そこを突き詰めるとその他の関連法も理解しやすいかも。
受験された皆さん、お疲れさまでした