終活どころかどんどん増えてきた証券口座。
ネット証券はそれぞれ特色があり、ポイントが使えるというのも利点ですよね。
元々SBI証券さんしか口座を持っていませんでしたが、楽天証券さんは楽天銀行さんと連携すれば普通預金の金利UPと知って開設してみたり、使い道のないTポイントを利用するためにSBIネオモバイル証券さんの口座を作ってみたり。
昨年はPontaポイントで投資をしたくてauカブコム証券さんの口座を作りました。
いざ色々と作ってみると、同じ銘柄を別々の証券会社で買っていたりと散らかり放題になってきました。
散らかる株を配当管理アプリに入れようとすると、あっちのアプリを開いて手持ちを確認、こっちのアプリを開いて手持ちを確認、とこれまたなかなか面倒で
Moneytreeでもざっと保有銘柄が出ますが、保有数などの詳細までは出ません。
投資界隈ではカビュウというアプリを使っている方が多そうなのですが、複数の口座を紐づけしようとすると月に1,000円ほどの利用料がかかるらしく
日々売買を行うデイトレーダーさんならともかく、基本は買って放置スタイルなので年間12,000円ものコストをかける気にもならず
BBAは配当管理アプリを眺めてモチベーションを保ちつつ、にやけたいだけなのです
そこで何かカビュウ以外にいい方法はないものか?と思い探していたところ、ロボフォリオを発見!
アプリでもパソコンでもOKというのも気に入った
BBAはスマホでちまちまやるのが好きじゃない🤣
さっそく月曜日にインストールをして、SBI証券さん、SBIネオモバイル証券さん、楽天証券さん、auカブコム証券さんを紐づけしてみました。
職場では格安スマホの通信速度に自主制限をかけていますが、問題なく見れました
通信制限をかけたままでインストールも5分くらいで終わりました
野村証券さんは紐づけ可能らしいのですが、何度試してもエラーになるので、10万円足らずしか運用していないし紐づけは解除しました。
PC版ですが資産内訳
どこの証券会社にいくらあって、NISAやら投信やらが一目でわかります。
SBI証券さんで買っている米国株にも対応していました。
ポートフォリオ
証券会社ごとの銘柄がこんな感じでずらーっと出ます。
本当は同一の銘柄で絞れるといいのですが、無料サービスなのであまり贅沢は言えません。
1つのアプリで見ることができるだけでもです。
個人的に一番気に入ったのがこれ
配当カレンダー( *´艸`)
権利確定月ごとに銘柄と保有数や配当額が出るので、これを見ると最近配当を気にするようになったBBAのやる気スイッチが入ります
口コミでガチの個人投資家さんから評判がいいのは適時開示
保有銘柄の適時開示を一覧で見ることができて便利ですね。
保有していない銘柄の一覧も見ることができます。
私は王将フードサービスさんの適時開示「夏季賞与の支給について」というのが気になって見ちゃいました( *´艸`)
組合からの要求に満額回答。
うらやますぃー
従業員を大切にする企業は投資価値ありって思っちゃいましたよ
優待狙いで買い始めたんだけど
そしてまだ1株しか持ってない🤣
Moneytreeもそうですが、パッと一目で散らかった情報を見られるのはありがたいですし、モチベーションも保てます
ロボフォリオは完全無料のサービスなので消滅するのも早いかもしれませんが、当分はお気に入りのアプリとなりそうです