6月、皆さんのブログでもよく目にした梅干し作り。

 

器用だなぁ目と読ませていただいていました。

 

私、実は梅が大好きでしておいで

 

昔から回転🍣に行くと、必ず梅シソ巻きを頼んでいました。

 

梅シソなんて究極の組み合わせですよねぇラブラブ

個人の感想です😅

 

ところが近年、回転🍣から梅シソ巻きが消えてしまい悲しい

 

今は家でシソを育てているから、梅肉も入れてパスタが食べたい。

 

でもなかなか好みの梅が売っていなくてショボーン

 

はちみつ漬けは甘すぎるし、減塩も物足りない。

 

そしてお高すぎる絶望

 

家の冷蔵庫には15年くらい前にいただいた、自家製の梅干しが入っています。

 

これが塩加減といい最高でしておいで

 

自家製だから保存料は入っていないと思われますが、15年経ってもカビも生えずに食べられるよだれ

 

まるでマ〇ドのパテかのような日持ち具合ゲラゲラ

 

これを大事にちびちびいただいていたのですが、ついに残りが3粒になってしまいましたぐすん

 

家でチャレンジはしてみたいけど、漬ける瓶もなけりゃ干す場所もないし、手間暇をかける時間もない。

 

平日なんて在宅時間がせいぜい9時間だもんねぇゲラゲラ

 

そもそも大量に作っても死ぬまでに食べ切れないか泣き笑い

 

 

そんな中、気になっていたこちらの記事下差し

 

 

レストランバーなのに農園はやるわお味噌は作るわ、料理嫌いのBBAでも試してみたくなるレシピがあったりと色々重宝するベッラジョルナータさんのブログ。

 

もちろん梅の記事もたくさんあります。

 

この記事では少量でも簡単に作れるとあり、いつか梅をスーパーで見かけたら試してみよう上差しと思っていたら、さっそくいこらも~る泉佐野さんで見つけちゃいましたニコニコ

 

梅1袋(25粒くらい)300円と赤紫蘇5本88円。

 

これなら失敗しても惜しくない。

 

よし、やってみよう筋肉

 

 

ということで、さっそく土曜日に家にある瓶(?)に梅と塩をINしました!

 

INした翌朝のシェイク後下差し

 

 

普段はリンスとして使うクエン酸を入れているコーヒーの空き瓶(丸くない💦)と、作ったお茶を入れているボトル。

 

家にガラス製の容器がこれしかなくて無気力

 

これらを熱湯で煮沸消毒して使いました。

 

もう梅酢(ってお酢なの??)とやらが出てきていました。

 

赤紫蘇は瓶の塩を溶かしきってから入れるようなので、あく抜きだけしてラップにくるみ、冷蔵庫でスタンバイ中。

 

今週末に赤紫蘇をぶっこみます( *´艸`)

 

次は毎日朝晩のシェイクを怠らずにできるか?がポイントなのかな?うーん

 

 

余った梅(半分以上余った💦)は、たっぷりのお砂糖で甘露煮にしました。

 

桃のようなさわやかな香りがいいですねお願い

 

今日からお弁当に入れて、食後のスイーツとして持って行っています。

 

 

ついに禁断の梅干し作りに手を出してしまいましたが、果たしてうまくいくのでしょうか?

 

今回成功したら、来年は赤紫蘇もベランダで植えて毎年作ろうかなウシシ

 

 

愛しの梅シソをもりもり食べられるといいなぁよだれ