昨年ふるさと納税でいただいた野菜セットに入っていた生姜。

 

あまり生姜を買う機会がなく、たまに風味付けに使う生姜パウダーを作るのに買う程度でした。

 

それがふるさと納税でいただいて、食べ方をリサーチしていて見つけたこちら下差し

 

 

これを作ったらドはまりしてしまいましておいで

 

めちゃウマやーんラブラブ

 

冷凍もできるし、すっかりお弁当の1品に欠かせないものになりました。

 

追加を作ろうと思ってスーパーへ行っても生姜が高くておいで

 

そこで昨年末こちら下差しをポチ。

 

 

届いた生姜を見てびっくりびっくり

 

2kgをナメてましたショボーン

 

とりあえず佃煮用に1/3をキープして、残りは蒸して乾燥させ、生姜パウダーにしました。

 

そのキープしておいた生姜たち。

 

濡らしたキッチンペーパーに包んで、ビニール袋に入れて部屋のすみっこ(常温)に置いておいたんですが・・・。

 

昨日佃煮を作ろうと開けてみてびっくりガーン

 

 

うわあぁぁぁ叫び

 

キモすぎますぅ絶望

 

 

恐る恐るキッチンペーパーをめくってみました。

 

 

何これ?

 

このキモいのは根っこっすか??

 

他の保存品も見てみて、とりあえず根っこっぽい部分をボキボキと折ってかき集めてみました。

 

 

うわあぁぁ、🌱みたいなのも出てるやん爆笑

 

やっぱりこの部分は捨てるべきなのか?

 

・・・。

 

そうだ植えてみよう上差し

 

 

白羽の矢に立ったのは、ちょうと昨年🌱が出てしまった玉ねぎを植えたゴミ容器。

 

 

4月8日(土)下差し

 

 

こぼれ種育ちのシソは元気ですが、ボキボキに折れ曲がった葉っぱ。

 

 

昨日見ても折れたままで復活する気配もないので、これを引っこ抜いて生姜を埋めることに。


 

 

玉ねぎ跡地にいくつか埋めてもまだ足りず、残りは夏用に何か植えようと土だけ入れておいたゴミ容器2つ(これもこぼれ種から生まれたシソと思われる🌱付きウシシ)に埋めました下差し

 

 

こうして想定外の生姜にチャレンジすることになりましたゲラゲラ

 

行き当たりばったりのベランダ菜園ですねガーン

 

 

 

ちなみに引っこ抜いた玉ねぎは、小さな新玉ねぎ(?)4つになっていましたニコニコ

 

 

こちらの葉っぱは湯がいて、玉ねぎはそのままで酢味噌和えにして作り置き総菜に。

 

 

おひとりさまだと何かと使い切れないことの多い野菜ですが、こうして再利用できることを知るとありがたいですねぇ。

 

 

ベランダ菜園、いと楽しニコニコ