今日は朝から無償の自宅勤務でしたので、報告のスマホピリピリを待つ間に確定申告を済ませることにしました。

 

今までは会社の年末調整でiDeCoや生命保険料の控除をやってもらっていましたが、ウチの経理ヤバいんですおいで

 

過去給与振込口座を間違えられたこと3回(←すでに致命的www)、iDeCoの控除もれ2回(確定申告をしようとして発覚、源泉徴収が間違えてるなんて普通は思いませんよね??)、現金精算の支払い忘れなんて星の数ほど笑い泣き

 

あなたたぶん経理向いてないんじゃ・・・不安と思ってしまう人なので、今回からは年末調整で基礎控除だけしてもらい、全部自分で確定申告をすることにしました。

 

どうせふるさと納税で毎年確定申告してるし。

 

 

去年初めてスマホで完結して感動したので、今年もスマホでササッと終わらせようと思いマイナポータルから進めていったんですが、なんだか色々と連携ができるようになっていました。

 

医療費とか証券会社とか。

 

へぇー、じゃあ今はNISAでほとんど税金は払ってないけど、ついでに連携だけしておこうかな?と思い、連携をし始めて沼にハマりました真顔

 

マイナポータルから証券会社を選んで連携!とタップするだけかと思いきや、いちいち証券会社のサイトへ飛んで連携設定をする必要がありました。

 

どの証券会社も連携設定の方法がわかりづらいのなんのってプンプン

 

auカブコム証券さんに至ってはデータ申し込みが即時反映せず(2~3日かかる)、今回は連携を諦めました魂

 

元々証券会社にはマイナンバーを出してるし、勤務先にもマイナンバーは提出してる。

 

いちいち申告をしなくても勝手に還付やら徴収をやってくれよ凝視

 

ブツブツ言いながらスマホの画面に従って進んでいくと、連携した証券会社の課税された少ない配当の数字を引っぱってきました。

 

すんげーびっくり

 

こりゃあ課税の配当が増えてくると便利かも?

 

さらに進めると、今度は外国税なんたらという画面でエラーになりました。

 

外国税ってなんやねんっむかつき

 

海外指標のETFとかちょびっとだけもらったapple株やQQQの配当金、地獄のトルコリラMMFの分配金とかかなぁ?

 

何か数字を入れないと先に進めません。

 

?マークをタップすると国税庁のQ&Aに飛びますが、専門用語ばっかりで意味不明。

 

ぬおぉぉぉ魂

 

ここには何の数字を入れたらええんじゃいっ物申す

 

あちこち触ったり前の画面へ戻ってみたり、何をどう触ったかわからないままに一通り終わり、最後に還付金を確認して送信上差し

 

1,200円程の配当控除もあったようです照れ

 

やっと終わったー拍手

 

 

 

おや?そういえば一番配当金の課税が多かった持株会は?

 

・・・忘れてたぜよ絶望チーン

 

来年は忘れないようにしないとメモ

 

 

 

ちなみに今回マイナンバーカードを読み取ったり暗証番号を入れたりというのが、10回くらいありました。

 

連携に挑むたびに読み取れと。

 

くっそめんどくせぇシステムだぜ凝視

 

来年はどんな変化を遂げているのか楽しみなe-taxです。