老後までのリミットが近づくにつれて、色々と焦ってきたBBAです
最近は単元未満株メインで買っています。
新NISAが始まったら比較的安定している高配当株や、今後に期待のグロース株を買いたいんですが、今はぐっとこらえて特定口座で買っているので、配当はほぼないけどいずれ優待がもらえるといいなぁって銘柄たちです。
老後はできれば配当で年間60万円を目指したい
5万円×12カ月=60万円。
平均利回りが2%だとしたら3,000万円の軍資金が必要になります。
そりゃあさすがに無理だわさ
なら平均利回りを3%にしたら必要な軍資金は2,000万円に下がるはず。
なーんて捕らぬ狸の皮算用的なことを妄想する日々です
こんな妄想をしていますが、今いくらの配当金をいただいているのか把握していませんオイオイ
なんとなく年間8万円くらいかな?ってレベル。
複数の証券会社を使っているし、配当金だけをワンタップで見られる証券会社はないし。
そんな中、投資ブログの方が紹介していたアプリを入れてみました。
その名も「配当管理」。
そのまんまやーん
このアプリは証券口座と連携をしないので、個人情報が洩れる心配がありません。
持っている銘柄を追加して、保有株数と買付単価を手入力。
銘柄が散らかっていると初めの設定がと面倒ですが、入れてしまえばあとは勝手に配当情報をひっぱってきてくれるので、今の保有株数で年間いくらの配当金があるか一発でわかります。
あと積立している単元未満株も面倒ですが、単元未満株は配当を調べたいときに都度手入力で保有株数と買付単価を入れるしかないですね。
ちょうど今が気になった時なので、今の情報をポチポチと入力。
実際に現金ではもらえませんが、持株会の株数も入力。
はい、設定完了ー
じゃじゃーん
なんと8万円くらいだと思っていた年間配当金が214,415円という結果に!
それも持株会が32.5%を占めるという
持株会の配当金はそのまま持株の買付けにまわるので、もらった実感ナッシングでした。
これが複利パワーってやつなんでしょうか
それにしても無配当の銘柄もチラホラあるのに年利3.49%だったらいいほうじゃない??
ただしこの配当金もしょせんは有リスクな投資の結果。
株を初めて買った頃、高配当ランキング上位の常連だった日産自動車。
その頃は1株1,200円台だったと思います。
買いたかったけど軍資金不足で買えず、そうこうしているうちにゴーンがgoneでキター!!と思い700円台で購入。
ところがあれよあれよと株価は下落し、買って初めての配当で1株10円の配当金をいただきましたが、それ以降はずーっと無配当。
あ、1回だけ去年に5円の配当が出たかな?
それでも株価はさらにダダ下がりで現在400円!!
ナンピンしまくって現在700株保有ですが、まだまだ絶賛含み損を抱え中
これはもう少しナンピンして今のNISA期間内に売っぱらう予定。
こういうことがあるのも投資なんですよねー。
今月からauカブコム証券さんで優待銘柄の積立をいくつか開始したので、後は新NISAで安定感のある高配当銘柄と将来に期待するグロース株を買い付けていくのみ
老後に少しでも不労所得を得るべくもがき続けるとしましょうか
投資は自己責任です