キッシーがNISA恒久化を明言してから数ヶ月。
ブチあげた当初は情報が錯そうしていたので、期待をしつつスルーしていました。
年が明けて、今年の投資方針(←少額のくせに大げさ)を考えようと、金融庁のホームページを覗いてみたら出ていました。
どうやら現行NISAで買い付けているものは、新しいNISAへは移行されないようですね
今のNISAで保有しているものは、今のNISAの枠内でロールオーバーして終了になりそうです。
もし現行NISAの銘柄が移行できるなら、今年は単元未満株で高配当銘柄を増やしていこうかな?と考えていたんですが、さすがに甘かったようです
でもこれで、ある程度頭の中が整理できてきました。
元々2024年からNISAの制度が変わる(積立NISAと一般NISAの一本化とかジュニアNISAの廃止とか)というのは証券会社からのメルマガで見ていたんですが、どうやら恒久化をこのタイミングでスタートするけど今までのNISAも併用できるみたいなので、ぼちぼち積立の設定を解除しながら銘柄の整理をしていこうと思います。
まずは特定口座で買っている投資信託をできるだけ年内で一旦全部リセット(売却)して、新NISA用の資金とNISAで大損を被っている銘柄のナンピン資金を確保するとしましょう
大損銘柄はあと2回のロールオーバーで終わるし、NISAで損切りしても損益通算ができないのでひたすらナンピン攻撃しか損失を抑える術がない
そのナンピンもNISA枠内しか使えないので、NISAの投資信託の積立は含み益が出ているものは止めてナンピン枠をキープしないと
積立を止めたやつもさっさと売り払って、これも軍資金にしておこう
今のNISAで持っている長く持ちたい銘柄たちは、泣く泣くロールオーバーが終わっても特定口座で保有を続けるかな?
うん、だいたい見えてきた。
よし、そうと決まればさっそく実行あるのみ
ということで、今日やったこと。
特定口座・NISA口座の投資信託で、少しでも含み益があるものの積立設定を全部解除して売却。
含み損のある投資信託だけは積立設定も含めてそのまま残した。
これで遅くても来週半ばにはかなり買付余力が復活しているはず。
今年のNISA枠の残りがあと約55万円分。
枠が少ないからナンピンも慎重にしていかねば
ただこのNISA制度。
コロコロ変わっているので油断はできませんけどね