12月の電気・ガス代が出たので、記録しておきます。
寒波にやられて早々とノー暖房生活は諦めたものの、寒波が去ってからはほとんどつけていません
電気やガスってリアルタイムで料金がわからないし、爆上げニュースばかり見ていると不安で
さて12月の光熱費はいくらだ!?
ドキドキしますね。
おー
今月も水道代(月1,700円くらい)を入れても1万円にいかなかった
ホッとしました
電気代は前月より-719円、ガス代はやや上がって+306円。
詳細を見てみましょう
まず今月の電気代。
130kWhで4,536円。
ちなみに昨年はというと
220kWhで5,850円。
使用量が前年同月比で-40.9%なのに1,314円しか安くなっていませんね
それだけ電気代が高くなったのか、そもそもの基本料金が高いのか。
ようわかりませんわ
続いて今月のガス代。
6㎥で2,071円。
昨年は・・・
22㎥で3,979円。
こちらも使用量が前年同月比で-72.7%なのに対し、1,908円しか下がっていません
まだガスのほうが達成感があったかなあ?
こんなに暖房を我慢してガクブルしてますけどね
今まで毎週末お湯を張っていたお風呂も月に1回でがまんしてるのに
こうしてたまに光熱費をチェックするようになって思ったんです。
今まで家賃の安さで今の住まいに満足感を得ていましたが、広い(3DKで49㎡)とそれだけ光熱費も高いんだなぁと。
ド田舎とは言え、大阪で3DK4万円の家賃が格安なのは間違いないですが
築50年オーバーの古い建物で廊下なんて概念のない田の字の間取りなのと、鉄筋コンクリートなので冷暖房ともに1台で済んでいるんですが、老後はもう少し狭い部屋を検討しようと思いました
あと3ヶ月も光熱費に神経をとがらせないといけないと思うとうんざりしますね