今年のふるさと納税でいただいた紅はるか。
職場でお世話になっている皆さんに4~5本ずつ配っても、まだまだたくさん残っています
私は昔から料理が嫌いなので、焼きいもは焼くしか知りません。
アルミホイルに包んで、ガスコンロの魚焼きグリルでたまに転がしながら約40分(大きいのだと60分くらい?)かけて焼いていました。
先日配った人と話をしていて、その方から炊飯器で作ると聞いてびっくり
え?
焼いも焼かないんですかっ!?
と食い気味に炊飯器の作り方を聞いてきましたので、さっそくチャレンジ。
炊飯器に洗った紅はるかと水を少し入れて、玄米モードでスイッチオン
焼いも感を出すのに焦げ目が欲しかったら、炊飯器から出したあとにアルミホイルに巻いてトースターででも焼けばいいよー
だそうです。
炊飯器に入れて放置?
そんなに簡単でいいの??
昨日、眠い目をこすりながら試してみました。
できました。
どれどれ?
湯気がすごくて見えません
あちっあちっ
と言いながら半分に切ってみました。
うゎーお
めっちゃねっとりしてるやーん
普通に焼くより甘い
こりゃ楽ちんで気に入った
昨日は4本を一度に作ったので、今日からお弁当に持って行っています。
繁忙期に突入して1時間の昼休憩も取れなくなっているので、片手で食べられる焼いもは便利です。
栄養バランス的にはうーんなんですが、コンビニのパンよりかはマシだと思う。
知らんけど
今週からギュンギュンと忙しさが増してきて、どうやら日曜日に忙しさのピークを迎えてそのまま土曜日まで続き、今年の繁忙期のフィニッシュを迎えそうです。
ちょうど私日曜から次の土曜まで7連勤なんですよねー。
きっつぅー
今日は上司と年末年始の休みについて調整をしました。
ふるぅーい会社なので、就業規則では冬期休暇は12月31日から1月3日までの4日間。
ずーっとそれしか休みがなかったんですが、働き方改革が始まってからは12月30日が「年休取得奨励日」になり、1月4日は「勤務免除日」になりました。
「年休取得奨励日」は、仕事がない人は年休取りなさいよって日なので、休むときは年休扱い。
「勤務免除日」は、上司の指示があった人だけが勤務して、指示のない人は勤務が免除されるので、休む人も出る人も普通の出勤扱い。
協議の結果、私が年休3日を使って12月28日から1月2日までの6連休で、1月3日の休日出勤が仕事始めに決まりました。
ただし1月2日は荷主さんがまだどうするか決めかねているので、業務があれば1月2日が仕事始めになり5連休に減るかもです
ちなみに上司は12月30日から1月4日までの6連休です。
あと11日がんばったら連休だぁ
焼いも食べてがんばるぞー