木曜日、社会人になって初めて二度寝で焦りました
毎朝4時に目覚ましをセットして、5時前には自宅を出ます。
40代半ばまでは、目覚ましが鳴る少し前には起きることができていました。
後半にさしかかり、ほぼ目覚ましで起きるように。
それでも休日は目覚ましがなくても5時頃には目覚めていました。
ところがここ最近は、休日に起きたら7時なんてこともザラでして
おひとり様だし休日なので誰にも迷惑はかけないんですが。
そして木曜日の朝。
普段夜中に起きることはないんですが、なぜかトイレに起きてしまい、布団に戻って時計を見ると3:30。
うーん、このままもう起きる?
いや、寒いし目覚ましが鳴るまで布団でゴロゴロしていよう
と布団に入ったら寝てしまいました
うとうとしながら、目覚ましが鳴らないなぁと思って時計を見ると4:48
慌てて顔を洗い歯を磨き、こんな感じで自宅を飛び出す羽目になりました
パンは食べないけどwww
それでも就業規則上の定時(9:00)には余裕で間に合います
なんで毎朝早く行くのかと言うと、掃除とかコピー用紙の補充とか共有メールのチェックとかをするためです。
人がやらない(でも誰かがやらないといけない)ことをするためです。
いざ始業時間がくると、慌ただしくてできないようなことばかり。
もちろん無給のサービス早出です
ずーっと底辺の日雇い労働者で、誰よりも雑用をこなして気を回さないとクビを切られるという不安定な生活が長かったせいなのか、もう底辺病みたいなもんですね
今は正社員だし勤続10年も超えたので、さすがに気が回らんというだけでクビにはならないと思いますが、今は派遣さんに雑用をお願いすることも憚られる時代ですし、結局自分でやってしまうという
今日は休日ですが、やはり起きたら7時過ぎでした。
口唇ヘルペスもできたし、疲れてるのかなぁ
朝からベランダで少し収穫して洗濯物を干して。
今日は3ヶ月に1度のオイル交換と半年に1度の通院の日です。
ぼちぼち甲状腺の薬をもらいに行ってきまーす