やっと
やっと
やっと
ポイント投資の方向性を固めたところなのに。
こんどは2024年にTポイントとVポイントの統合ですとな
Vポイントって三井住友さんのポイントですよね??
SBI証券さんがクレカの投信積立に対応するようになったと喜んだら、三井住友VISAカード限定だったんです
なんで三井住友VISAカード?と思っていたんですが。
どうやら2020年に業務提携を締結して、今年の夏に三井住友フィナンシャルグループがSBIホールディングスに出資した模様。
ちょうど2018年に入会したスポーツクラブがイオンカード(VISA)必須だったので、三井住友VISAカードを解約してイオンカードを作ってしまい、せっかくクレカ積立が始まったのに使えるカードは解約済みという
まあ仕方がない
運がないんだもの
SBI証券さんは銀行自動入金のまま継続することにしました。
クレカのポイントはつかなくても、投資信託保有のポイントはTポイントでいただいているし。
そのTポイントはネオモバで毎月きれいに使いきれているし。
8月にPontaポイントの使い道をauカブコム証券さんに決めて口座を開設し、積立用にauPAYカードも作りこの週末に受け取ったところです。
auPAYカードはブランドがMasterとVISAが選べたんですが、MasterはコストコのカードがあるのでVISAを選択しました。
スポーツクラブはコロナ初期にとっとと退会していたので、イオンカード(VISA)はauPAYカードを申し込んでとっとと解約しました。
管理能力が低いからカードが増えると目が届かないんです
クレジットカードは1ブランド1枚だけ、キャッシング枠を付けず1回払いしかしないと、自分なりにルールを決めています。
カードって年会費無料!ってあっても、1年間利用がなかったら年会費がかかるヤツとかがほとんどじゃないですか
お得を狙って年会費払ったら意味ないし
それと同じ理屈で、PayPayポイントやDポイントにも手を出していません。
バラマキ作戦に釣られそうにはなりますが
そんなこんなで、改めてまた三井住友VISAカードを作るのがマイルールに反しているので、臍を噛むとはこのことかと凹みました。
これが初めからわかっていたらauカブコム証券さんでは口座開設しなかったのになー。
ところで今回のTポイントとVポイントの統合とは関係がない話なんですが。
意気込んで口座開設をしたauカブコム証券さんは、申し込む前に積立にPontaポイントが使えると見ていたはずなんですが、実際に開設してクレジットカードも届いたので積立の設定をしようとすると、Pontaポイントの入力欄がなくて
あれ?と思ってQ&Aを見てみたら、今後可能となる予定と書かれていました
後に引き返せなくなったので、とりあえず1ヶ月2,000円だけ投資信託(全世界株式)の積立設定はしましたが。
このままPontaポイントが積立に対応するまで放置します。
しかしいいトシしてポイントに踊らされていますね
つくづくどんくせーBBAだぜ