二十日大根。
はつか大根。
20日大根。
種まきから20日から30日で収穫ができるらしいんですが。
8月15日に種まき(というか濡らしたキッチンペーパーにおいただけ)をして、昨日は10月1日。
もう45日経ったよ??
枯れてはこないけど、9月18日にちびっこ4つを収穫して以来変化がない
なんでかなぁ?
これじゃあ50日大根じゃねえか
葉っぱをかき分けて付け根を見てみました。
おかろうじて膨らんでるっぽいのが2つある!!
さっそく収穫してみました
かろうじて球体です。
直径1cmくらいのと7mmくらいの。
やっぱちっさ
ついでに他のもほじくり返してみましたが、しっかりした赤い根っこの雑草にしか見えませんでした。
どないなっとんねーん
ここでもう処分を決めた方がいいのかもしれませんが、もったいなくて少し深めに植えなおしておきました。
ちなみにこれは第一弾のおはなし。
その後発芽チャレンジをした第二弾とか。
残りの種を保育器にぶちまけた第三弾とか。
みんな待ち構えているのに、回転率の悪い物件だなあ
何が原因なんでしょうね??
さっぱりわかりましぇーん
第三弾がお住いの保育器ですが、数日前にチェックしたときよりも色々と芽が増えていました。
9月28日の保育器
昨日の保育器
二十日大根のスタートダッシュが早いのは相変わらずですが、その下の謎ハーブもちっさな芽が出始めていて、ムラサキハナナ&わさび菜も芽が増えました
おまけの虹いろ菜
9月28日がこれだったので、わちゃわちゃしてきた感じですね。
水曜日あたりから一気に気温が下がってくるようですが、こんな時期に生まれて大丈夫なのか心配です
盛大に家庭菜園をしている方々のブログを見ていると、これからの時期は根菜や葉物が多そうですね。
色々とせまあーいベランダで挑戦して、目標は年中何かを収穫すること。
現役引退までに栽培センスが身につきますように