早いですねー。
もう10月ですってよ
今年も残すところあと3ヶ月!
日中30℃もあると、まーったくそんな気分にはなりませんね
さて、米国市場も日本市場もダダ下がりの局面に入りました。
連日ダウが○○ドル下がったとか、日経平均が○○円下落したとか、為替に日銀が介入したとかいうニュースをよく目にする日が続いています。
日経平均3万円超えはまた30年お預けでしょうか?
こんな下げ局面で自分の投資資産を確認するのも気が滅入るところではありますが、自分に合うのは長期積立投資(そして放置)だと思っていますが、一応大事な老後資金のチェックをしてみましょう
ドル建て先月 +4.51% → 今月 -4.73%
円建て先月 +30.8% → 今月 +23.9%
ついに下落局面が影響して含み損を抱えることになりました。
円建てがまだプラスなのは、単なる為替の影響でしょうね
まだまだ下落局面が続くようなら積立額の増額をしたいところですが、燃料費や物価の急上昇に安月給がついていかず、エグい円安にドル建て資産を円貨で買うのも躊躇してしまうので、サラリーマンの特性(とりあえず次の昇給時期までは所得据え置き)を生かし、現状維持でいくことにします。
そういえば光熱費。
このくっそ猛暑に今シーズン3日間だけしかエアコンを使わなかった結果、どうだったのかついでに書き残しておきます。
ちょうどその3日間の使用料が反映された電気代
219kWhで7,013円
た、高い!!
ノーエアコンで暑すぎたので、お風呂を沸かさずガスコンロもほぼ利用しなかったせいかガス代が下がったので、何とか電気ガス上下水道を合わせて1万円で収まりましたが、正直来年もノーエアコンで過ごせるかどうかは自信がないなあ
ちなみに前年同月(快適さ優先でエアコン使いまくり
)は、241kWhで6,192円でした。
単純に割ると昨年は1kWhあたり25.69円、今年は32.02円ってことですよね?
1kWhがどれくらいかよくわかりませんが、昨年と同じ使い方をしていたら今年は7,716円だったってこと?
・・・あれ?
熱中症になりかけてまでがんばって703円の節約??
ちょっと節約の方向性を間違えたか?
扇風機も強で回しっぱなしたと、それなりに電気は使うようです
来年は光熱費や物価の上昇具合と昇給の有無、給料から差っ引かれる税金保険料の増え具合を見て、エアコンに関してはあまり無理をしないことにします。
おうち時間が苦痛だと仕事のパフォーマンスも落ちますしね
ついでに米国メインのSBIラップも見ておきましょうか
こちらも-2.93%と絶賛延焼中
です。
しゃあないですね
まだ始めたところだし。
こちらも現状維持で放置します
色々と知識や経験のある方ならここで売買をしたりして調整をするんでしょうが、なぜ私は調整をせず放置で現状維持なのか?
先のことなんで誰にもわからやん?知らんけど
ということもありますし、少し前に聞いた話があったからです。
コロナの少し前に地元の公民館みたいなところで投資のセミナー(?)があり、参加費が1,000円(付き
)だとタウン誌で読み、投資のトも学ばず買い散らかしている私は勉強になることがあるかもしれないと思い、申し込んで行ってきました。
行ってみると広い部屋に参加者5名と寂しいセミナーでしたが、講師の方が某メガバンクで海外の支店長まで務めて退職し、今はNHKの何たら(忘れた
)とか色んなネットメディアに金融アドバイザー(だったかな?)として記事を提供したりして活動していて、関西を中心に投資のセミナーもして回っているというオジイサマでした。
ようこんな辺鄙なところにこんなすごい肩書の方がお越しになったなーと思って話を聞いていると、隣の市に在住のオジイサマでした
2時間足らずのセミナーでしたが、要は「長期・分散・積立」を強く主張しておられて、そこは私もある程度同じようなイメージで考えていたので、とりあえず私の認識は大きく間違っていなかったのかなと思って聞いていました。
最後のほうになり、講師の方がご自身の投資実績を参考資料として配ってくれました。
その方がバブル末期からずっと積立で購入し続けた投資信託の実績です。
昔の商品なので信託報酬は今のものより高かったようですが、ずっと毎月定額で購入を続けて、バブルが弾けて以降ずーっと購入当初の基準価格を上回ることはなくリーマンショックもあったものの、2010年代中頃に売った時はかなりのプラスになっていました。
元が高給取りのお方なので、積立額も驚きの金額でしたが
金額ではなく利益率で見ても、売却時にはかなりの好成績でした。
終わりよければ全てヨシ、みたいな?
こうして含み損を抱えてもボーっと現状維持で放置してるのは、その話が頭のどこかに残っているからなんですよねー。
もちろん買っている商品が強制終了になるとですが
とりあえずサラリーマンをやっている間は続けようかなと。
このオジイサマの話を聞いて、投資信託はテーマ型(今だと気候変動とか)は買わない、レバレッジぎゅんぎゅんのFXには手を出さない、信用取引もしない、仮想通貨などのよくわからない投資にも手を出さないと決めました。
短期決戦で相場観があればいいんでしょうが、私に投資センスがないのは明らかですので
WealthNaviやSBIラップは新しい投資ですが指標がわかりやすいので、手数料の改悪や強制終了がなければまだまだ続けます
こうして記録に残すことで、あとで振り返ってあのときにやめておけばよかったとなるか、続けてよかった
となるか楽しみです。
守るものもなければ守ってくれるものもないという、どう転んでもある意味お気楽な独り身ですしね
さてあと何年持ちこたえるかなー?
※投資は自己責任です※