天下の悪法、レジ袋有料化!

 

有料化になって、まだ一度も買ったことはありませんグッ

 

無料だった頃から捨てずに取っておいたもの(←貧乏性あるある)を、今はごみ袋とし利用しています。

 

老後の貯金を取り崩すって、こんな感じなのかなあ。

 

いつまで持つんだろうか、このストック真顔

 

 

少しでも手持ちのレジ袋の減りを遅くしたい!!

 

 

 

ここ数週間の自宅のごみ袋の中がどんな感じだったかを考えてみました。

 

一番多くてかさばるのが紙ごみ。

 

毎日ポストに突っこまれているチラシ類と週1のタウン誌。

 

あとは郵便で来るDMとか。

 

月に1度程度は古紙回収があるようなんですが、新聞もとっていない独り身だと紐で束ねられるくらい溜め込むのに1年はかかりそう。

 

その間置いておくのも邪魔だしショボーン

 

うーん、今はまだ紙ごみのいい捨て方が思い浮かびませんね。

 

妙案が浮かぶまでは、まだ普通の燃えるゴミの日に出します。

 

ただしできるだけ小さくたたんで、レジ袋の中で場所を取らないようにしておきましょう上差し

 

 

次に多いのが生ゴミ。

 

今回は生ごみを工夫してみることにしました。

 

生ごみって水分がほとんどらしいですよおいで

 

乾燥させたらカサが減るらしい。

 

よし、これだ電球

 

 

昨日仕事から帰ってきて、何か干すのにいいものはないか?と部屋中を探し回り、やっと見つけました。

 

 

これです。

 

女性の方ならすぐにわかるものニヤリ

 

ブラ用の洗濯ネットです。

 

20代の頃に100均で買って、ずーっと使っていました。

 

コロナで旅行にも行かなくなり、引きこもり生活になってからブラをやめました。

 

やめたと言ってもスポーツブラはつけていますが爆  笑

 

ワイヤーの入った型崩れを気にするようなブラをやめたんです。

 

 

用済みとなってしまった、20年以上使ったこのブラ用洗濯ネットを利用して、生ごみを乾燥させてみようと思います。

 

これをベランダにぶら下げられるようにしないとなー、と思って紐を探してみましたがいいものがなく。

 

かと言ってわざわざ買いたくもない爆  笑

 

ゴソゴソ

 

ゴソゴソ

 

あちこちを探して、これでどうかな?と見つけたゴム紐をつけてみました。

 

 

ここに今ある生ごみと、ぶっちぎったぽってり苺の葉っぱ(←こういうのもかさばるアセアセ)を入れてみましょう。

 

 

今ある生ごみって、職場で飲んだマイボトルに入れてるお茶のパックしかありませんでした汗うさぎ

 

ぽってり苺の葉っぱはハサミで少し切って入れました。

 

 

 

これをベランダに吊るしてみましたよ。

 

 

お?見映えは最悪やけどちゃんと乾きそうじゃない??

 

 

普段から出るわけではありませんが、アスパラガスやらトマトを撤収したときもごみが多かったので、今後はこの方法で水分を飛ばしてかさを減らそうと思います。

 

このまま乾燥したごみを捨ててもいいんですが、私はこのごみたちを溜めておいて堆肥作りにチャレンジしてみたいです照れ

 

 

成功するといいなあ。