今日はやーっと確定申告ができてホッとしたので、終わってからゴロゴロウダウダ。

 

1日中ダメ人間を満喫しました口笛

 

明日からBBAにはツラい6連勤だしえーん

 

 

 

休日は1日1食。

 

本日のダメ人間メシです爆  笑

 

 

お米はこちら下差し

 

 

 
 

美味しいんですよねーお願い

 

2年連続で頼んじゃったてへぺろ

 

 

くまモンの箱でやって来て

 

 

開けたらまたくまモン爆  笑

 

 

かわいいねえ。

 

お年だから汗うさぎ雑穀をブレンドしていただいています。

 

 

 

おかずがこちら下差し

 

 

200gで肉汁ドバーっびっくり、アラフィフにはヘビーです無気力

 

今年のふるさと納税に向けて、冷凍庫をスッキリさせるために最後の1つを焼きました。

 

焼きながら最後の仕上げで常備野菜のエリンギとマイタケを投入!

 

いいソースがなかったので、ポン酢でサッパリと。

 

最後にリボベジのネギを散らしました。

 

大根おろしが欲しかったなあ。

 

 

 

デザートがこちら下差し

 

 

「せとか」です。

 

ここからちょっとマニアックな仕事がらみの話になっちゃいます・・・。

 

 

 

この「せとか」、2年くらい前からかな?

 

輸出の書類でよく見かけるようになりました。

 

つい最近まで「みかん」だと思い込んでいたんですよおいで

 

通関も何の迷いもなく「うんしゅうみかん」で申告してしまっていました。

 

 

これ上差し0805.21-000で申告していました。

 

税関ゴメンっ!お願い

誤謬になるから言わないけど爆  笑

 

ずーっと香港向けに輸出してたから、植物検疫を受けていませんでした。

 

ところが香港がC国にナニされてしまい、荷主さんもリスクを考慮して別の国への輸出を模索し始めて、去年タイ向けに輸出したんです。

 

タイは香港と違って、輸出の際に日本で検疫を受ける必要があります。

 

検疫を受けるには、システムで品物と学名、個数、重量などを入力して申請するんですが、その学名でひと悶着ありまして。

 

「せとか」をみかんだと信じていたオバサンは、何の迷いもなく「うんしゅうみかん」の学名を選択します。

 

 

上差しこれね。Citrus unshiu。

 

ポチっと申請したら植物防疫所から電話がかかってきて、「せとか」の学名合ってます?って聞かれたんです。

 

え?驚き

うんしゅうみかんじゃないの??

 

確認しますっダッシュ

 

と言って慌ててwikiを見てみたら、

 

1984年に長崎県口之津の農研機構(旧農林水産省果樹試験場)において、タンゴールの「清見」と「アンコール」を掛け合わせたものに「マーコット」を交配し、育成された品種である。

 

と書いてあったアセアセ

 

どっちかというとみかんよりオレンジ寄りなのかな?キョロキョロ

 

 

 

それ以降、ずっと気になっていた「せとか」。

 

ふるさと納税でいただいて、初めて食べたらめちゃ美味しかったあ照れ

 

皮が薄くてジューシーで濃い味で。

 

確かにみかんと言って出されたら違和感があるけど、オレンジと言って出されたら皮が柔らかくてうんめードキドキとなるかな。

 

 

 

本日の食費は、雑穀50円分くらいとマイタケ&エリンギ100円分くらい。

 

合計150円おねがい

 

もう満腹で動けなーいガーン

 

 

ふるさと納税ありがとうキラキラ

 

ごちそうさまでしたお願い