ふるさと納税の確定申告をしようと、昨日から苦戦していましたチーン

 

確定申告はもう8回目。

 

初めの頃は

 

①国税庁のホームページから、確定申告書作成コーナーで入力。

 

②それをプリントアウトして、140円(だったかな?)切手を貼った封筒にふるさと納税の領収書を同封して郵送。

 

③忘れた頃に、税務署から振り込みのお知らせのハガキが届く。

※ふるさと納税のヘビーユーザーの方はもちろんご存じだと思いますが、ワンストップ納税を使わずに確定申告をすると、昨年の所得税がちょびっと還付されますウインク

 

とやっていたんですが、マイナンバーカード&カードリーダーがあれば郵送不要というのを見て、さっそくマイナンバーカードをゲットしてカードリーダーも購入しました。

 

今後の郵送代と手間をケチるために口笛

 

2018年分、2019年分は何の問題もなく(マイナンバーの暗証番号に悩みつつ滝汗)やっていたんですが、昨年2020年分の確定申告をしようとして少し問題が。

 

自宅のパソコンのブラウザ(Windows Edge)が対象外と表示されてしまいました。

 

なぬっ!?

 

更新の強制終了(昔からWindowsのコレが嫌いニヤニヤ)にも文句を言わずアップデートしてますけど??

 

対象ブラウザを見てchromeならいけそうだとなり、昨年はchromeでなんとかなりました。

 

 

そして今年。

 

2021年分の申告をしようと昨日chromeでブックマークから確定申告書作成コーナーへ行くと、エラーが出る。

 

あれ?urlが変わったのかな?

 

ま、いっか。

 

確定申告書作成コーナーで検索して出たサイトへ行くと、少し様相が異なっている。

 

また変なシステム変更をしたんじゃなかろうか真顔

 

ちょっと嫌な予感はしましたが、画面に従ってマイナンバーカード方式(ICカードリーダライタ)から進んでいきます。

 

カードリーダーにマイナンバーカードをセットして読み込むところになると、認識できませんみたいなエラーが。

 

あれ?

 

カードリーダーを見たら、通信中ランプがついています。

 

ん?

 

じゃあアプリを入れなおしてみるか。

 

chromeからアプリを削除して、再度インストールします。

 

また一からやり直してみたんですが、今度は違うエラーが出ます。

 

何だコノヤロー!ムカムカ爆弾ムカムカ

 

Windows Edgeで試してみてもダメ、chromeもダメ、IEで試してみてもダメ。

 

撃沈ですゲロー

 

なんとかしないと今年の住民税がヤバいっ。(←大げさ爆  笑

 

 

マイナンバーカードを読み取るスマホがあればスマホでもできる。

 

でもオバサンの機種(2017年発売のSONY)は対応していない。

 

困ったぞ??

 

 

一晩寝てから考えることにして、今朝を迎えました。

 

一通り昨日やってみたことをもう一度トライしてもやっぱりダメ。

 

 

・・・・

 

・・・・・・

 

 

あ、そう言えば電球

 

 

今のスマホが故障してたら次に使おうと買っていた2021年発売のSONYスマホ

※格安スマホユーザーなので、端末は全てネットで自己調達しています。

 

まだ今のスマホがピンピンしてるので、当分出番が来ないと思って押し入れで眠ってる!

 

別にsimカードがなくても家のWiFiで使えるやん?

 

よし!試してみるか!!

 

 

まずは充電から。

 

待つこと1時間。

 

スマホの初期設定をしてWiFiの設定をして。

 

 

よし、チャレンジ開始!

 

 

スマホから確定申告のページに行って、アプリをインストール。

 

よしよし、いまのところは順調だチョキ

 

マイナンバーカードを読み込む画面で、マイナンバーカードをくっつけると画面が進んだ!!

 

やったー!!拍手

 

そこからはサクサクっとすすんで、何とか無事に今回の確定申告が完了しましたOK

スマホのちっちゃい画面でチマチマ打つのは苦痛でしたがあせる

 

 

2日がかりで取り戻した所得税下差し

 

 

7,953円也¥

 

疲れたなあ絶望

 

 

本当はNISA以外の株の配当がちょこっとあって、それらで20.315%が引かれているので、それも確定申告をしたら少し戻ってくるようなので試したかったんですが、スマホの簡易な確定申告ではできないようでしたので諦めました。

 

NISAが終わったらフル課税されるから、それまでには配当金の確定申告の仕方も勉強しないといけませんねえー?