最近心もフトコロも寒いオバサンです
ああ、新鮮な野菜を思いっきり買いたい!
フルーツも買って食べたい!
と思うものの、物価の上昇について行けず。
ますます収穫への夢が膨らみます
ところが現実は厳しいですね
今朝のたちです。
ベランダ手すり
さらに枯れました
サッパリと枯れ葉を取り除いた向かって左の葉はあまり枯れていなかったので、少しだけホッとしました。
あと2ヶ月もしたら暖かい季節がくるからがんばるんだよ
ベランダ手すり下
ほんとは今日撤去しようと思っていたんですが、今週末は土曜日が仕事だったのと、昼間は用事で出かけていたので時間がなくて放置となりました。
来週末には撤去できるかな?
枯れていないだけをまとめて1つの容器へ植え替えたいです。
ラック上段
あんなにカラフルで美しかったこのエリアも、葉の枯れ具合が加速してきました。
紅色から茶色へと変色してきています。
寂しいなあ。
アホ毛アップ
こちらはまだマシかなあ?
エリンギ部屋は土が2㎝くらいしか入っていなくて、1週間も水を与えてもらえずパリパリの土なのに、なぜかあまり枯れてきません。
この生命力に期待がかかります
紙コップのはもうダメっぽいですが
ジベタリアン
全体的な色のコントラストがぼやけてきました。
こちらもあと2~3週間ほどは枯れ葉を取って、スカスカ具合を見てから1つの容器にまとめたいと思います。
アホ毛アップ
少し枯れた葉が何枚か出てきましたが、イキイキしてピチピチなもまだ健在です
根を見ようと思いましたが、どうやら底に敷いている赤玉土に根が潜り込んでしまっているようで持ちあがりませんでした。
メダカ水槽に根付くとは驚きです。
ブクブクもないのに窒息しないのかなあ。
ここのたちは水やり要らず(←当たり前か
)で完全放置です。
ちなみにここのメダカにエサをあげたことがありません。
今いるメダカはこの状態で2年以上生きているので、水面に落ちてきた虫とかを食べているのかなあ。
オバサンは水耕栽培のイメージでやっていますが、どうやらアクアポニックスというものに近そうです。
水槽の上に植物を乗っけるもので、魚の排せつ物で汚れた水を上の植物に循環させて、上の植物が栄養として吸収することによって水質が良くなった水をまた水槽に戻すという循環型のようです。
ただこういったセットは買うと数万円。
ドケチなオバサンの趣旨にはハマりませんが、今やっているメダカ水槽のアホ毛たちが上手く行けば、今年はここにトマトとかも試してみたいです
メダカを愛でてを狩る。
そしてついでにトマトも収穫しちゃう。
理想的ですねー