どうしても種から育てた自家製ぽってり苺を食してみたいオバサンですパー

 

冬になって水やりも週に1~2回とサボり気味です。

 

せっせと水をあげても枯れていっちゃうしショボーン

 

 

本日のぽってり苺たち。

 

 

ベランダ手すり

 

相変わらず枯れていますショック

 

赤い葉ももうダメかな?

 

 

 

ベランダ手すり下

 

枯れ感がなんともワビサビです。

 

おそらく冬の間に撤去となりそうです。

 

 

 

ラック上段

 

こちらも枯れ葉を処分したら、少し寂しくなりました。

 

赤と緑だと、断然赤の方が多いです。

 

なぜここのぽってり苺だけが見事な紅葉なのか。

 

日当たりとかかなあ?うーん

 

 

アホ毛アップ

 

うん。

 

紙コップ以外はまだ大丈夫筋肉

 

春まで持ちこたえてほしいなあ。

 

 

 

ジベタリアン

 

紅葉のコントラストがぼやけてきました。

 

やっぱり枯れ葉を取ると寂しくなっちゃいますね。

 

綺麗な緑の葉もあるんですが、春までは無理かな?

 

 

アホ毛アップ

 

ギュンギュン育ちはしませんが、現状維持~ゆるく下り坂かなあ?

 

ブクブクなし&専用肥料なしのほったらし水耕栽培、ぜひ成功してほしいものですお願い

 

 

 

番外編その① 崩壊寸前ビオトープ

 

 

処分しようとチョン切ったアホ毛たち。

 

強制的に浮き草として第二の人生を歩まされてから、3週間がたちました。

 

もう葉が溶けてドロドロになっているかと思っていましたが、まだ生きていました!おーっ!

 

凄い生命力です。

 

さすがに根は出てないよなー、と思って持ち上げてみました。

 

 

根が出てる!!びっくり

 

すごいねえ。

 

立派な浮き草になるんだよーバイバイ

 

 

 

番外編② 害虫??

 

今朝1週間ぶりに水をあげていて、ベランダ手すりの巨大ペットボトルの土の表面に違和感を感じました。

 

場所としてはこのあたり下差しの根元。

 

 

表面にパーライト(だったかな?)を虫よけに敷いているんですが、なんだか粒の大きな白いものがあるように見えました。

 

大きさは乾燥大豆とかトウモロコシの粒くらい。

 

ん?

こんな大粒のもの何か入れたっけ??

石???

 

よーーーーく目を凝らして見てみると、違和感を感じる大きな粒がたくさんあります。

 

つまんでみると、硬くてセラミックのような少しザラザラした感触。

 

パーライトは強めにつまむとシャクっと潰れます。

 

 

んーー??

 

なんじゃこりゃ??

 

少し力を入れてみても潰れません。

 

何かの種?

 

いや、違うなあ。

 

ま、まさか何かのタマゴ!?ガーン

 

アスパラガスの土の中からモリモリ出てきたコガネムシの幼虫が脳裏をよぎりました。

 

ゲゲッガーン

 

 

土の表面にある大きな粒をピンセットでつまみ出してみたら、こんなにありましたガーン

 

 

 

どうしていいのかわからず、今は手すりに置いて天日干し笑い泣きをしています。

 

ネットでコガネムシのタマゴを探しても、よくわかりませんでした。

 

 

本当に何かのタマゴかなあ?

 

でも硬いんだよなー。

 

 

どなたかご存じないですかね??