投資歴6年、未だに知識ほぼゼロ笑い泣きのままダラダラと続けています。

 

積極的に情報を取りにもいかず、なんとなーく目についたものを買ってみる感じです。

 

投資信託は1本につき月500円~3,000円で積立設定をしたまま放置してあります。

 

 

銀行口座の残高をチェックしてみて、コロナで収入が減ったのに、思ったより現預金が減っていない。

なんで?うーん

そっか。

これだけ自粛してりゃそうなるか。

 

んー、じゃあ少し投資商品を買い増ししてみようかなー。

 

と思ってここ数日ネタを漁っていて、昨日たまたまネット記事で見た『SBI・V』シリーズ。

米国株(というより米国ETF?)のインデックスファンド。

 

テスラの件もあり、米国株すっげーポーンと思っていたので、さっそくこのシリーズの積立設定をしてみることにしました。

 

先月NISAのロールオーバー2回目の手続きをしたときには気づきませんでしたが、SBI証券さんに1クリックでザクっと資産が見れる機能ができていました。

 

 

My資産。

おー、興味あるねえ。

 

どれどれ、ポチっとな。

 

 

おおーっびっくり

わかりやすいですね拍手

含み益が1,448,471円って、貧困時代の年収レベルやん笑い泣き

 

 

マジマジと見てみて、やっぱり長期で放置するなら投資信託かな?と思えてきました。

 

株式はセンスがなさすぎなのか、あまり利益が出ていませんタラー

 

ほとんどが優待と配当目的だからかな?

 

 

全く投資の勉強をせずに始めてしまい、NISAがなんだかもよくわからなかったので、同じ投資信託をNISAと特定口座で積み立てています。

おバカですねー笑い泣き

 

 

6年で種類をボコボコ増やしてしまい、今となっては手が付けられませんアセアセ

 

来週あたりから、ここに『SBI・V』シリーズ3本が加わります。

 

 

 

ちなみに投資信託はSBI証券さん以外でも少し買っています。

 

 

ポイント消化用の楽天証券さんとか。

 

節税用のiDeCoとか。

 

似たような投資信託を買い散らかしていますが、なんだかんだで今はトータルがプラスになっているからヨシとしましょう上差し

 

 

投資商品は売却して現金化して初めて利益が出たと言えるので、これらの数字は全てバーチャルなんですけどねあせる

 

月収24万円でチマチマと金融商品を買い漁っているおバカなオバサンです滝汗