今朝は朝から曇っていて、チラホラも降っていました
昼からは晴れていい感じになりましたが、朝7時台でも部屋が暗いと気分も下がります
今日はアスパラガスを散髪するぞーっ
と張り切ってベランダでアスパラカスの枯れ具合を見てみました。
おや?
思ったほど枯れが進んでいませんねー
先週末にずいぶんと散髪をしたのでスカスカですが、もっとまっ茶色になっていると思っていました。
昨日も昼間は動くとじんわり汗かいたもんなー。
一気に冬が来ると構えていたのに、拍子抜けです。
1本新しく生えてきてたアスパラガスもあったし、もう少し散髪は先送りにする??
ちょっと早いかなー?と悩みましたが、来週は連休もないしと思い、完全に自己都合で予定通りバッサリと散髪しました
サッパリしました
そういえば先週末に見つけた生まれたてのアスパラガス、伸びてなかったなあ。
生まれたと思ったのは気のせいだったのかな?
近づいてみると、いました
が、先週末から成長していません
触ってみると、柔らかーい缶詰のホワイトアスパラガスそのもの。
そしてもうひとつ発見が。
ザクザクと散髪をしたアスパラガスをチョキチョキ切り刻んでいて見つけたのがコチラ。
実がなっていました
一粒だけですが
実がなるってことは、中に種が入ってたりして
すっかり発芽マニアとなってしまったオバサンとしては、見過ごすことができません。
触るとプニプニしています。
爪楊枝で潰してみました。
種発見!
よくこの狭いベランダで実がつくまで育ったもんだ
たったひと粒ですが、正真正銘我が家生まれのアスパラガスの種。
洗って乾かして、キッチンペーパーにくるんで冷蔵庫にイン。
来年発芽実験をしてみます
そして散髪したアスパラガスの残骸たち。
ふと、このまま乾燥させて予備の土に混ぜれば腐葉土っぽく嵩増しになるんじゃ?と思い、捨てずにこのまま当分ベランダの隅っこに放置しておくことにしました。
乾燥して茶色くなってきたら、予備の土に混ぜることにします。
さて、散髪してサッパリとしたアスパラガス。
予定通り、新しい布プランターへ植え替えます。
新しい布プランターを2つ用意し、ふるさと納税でいただいて塩抜き後ずっと天日干しをしていた牡蠣殻を、包丁の柄でバキバキに砕きます。
脳内イメージでは、植え替え前の土を2つのプランターへ分けて入れ、牡蠣殻を混ぜ込んでアスパラガスの根を2分割してセットし、虫よけに上の1/3位を赤玉土(メダカ用)で埋めて完了!
のはずだったんですが・・・。
植え替え前の土をほじくり出し始めたものの、根が手ごわい!
3時間黙々と格闘しても、この程度しか掘り返せません
アスパラガスは根が命!
らしいので、ブチっとちぎらないように遺跡発掘か!?ってなくらい、そおーっとスコップでなでるように土をほぐしても根が邪魔をします。
そしてほぐしていたらこんなものが。
※閲覧注意※
コガネムシの幼虫です。
まだ1/4程度しかほぐしてないのに、このコガネムシの幼虫を5匹も発見しました。
植物の根が大好物らしいので、根が命!のアスパラガスには大敵ですね
見つけ次第外へ出し、スコップでベランダの外へ誘導してお引き取り願いました。
外は遊歩道で植物もモリモリなので、たぶん生きていけるかな?
隣は生まれたと思っていたアスパラガスですが、スコップでなでただけでポロッと取れてしまいました。
もうお亡くなりになっていたんですね
その後もホジホジと格闘していましたが、どう考えても今日は終わらないぞ?
ちょっと方法を考えないとなー。
うーん。
あ、そっか。
布プランターだから破いて取り出せばいいのか
土をこぼさないようにと思っていたけど、バッサーとぶちまけてほうきで集めればいいだけやん。
よしっ!破いてみるかー!
うげっ
これは噂に聞く根詰まり?
ひょっとして途中から枯れだしたのはこのせい??
恐る恐る取り出してひっくり返してみると・・・
うわっ
チ、チキンラーメンみたいになってる・・・
もうあかんヤツやん
こりゃあほぐすどころじゃないなあ。
でもここまできて終わりっていうのも寂しいし。
とりあえずセットだけして来年を待ちましょう
もうほぐせないので、冷凍ケーキをカットするようにスコップを突き立て、根が命なんて言ってられんっとブチブチ大事な根を切りながら、なんとか分割完了。
用意した布プランター2つにインして、隙間を赤玉土で埋めてそれっぽくしてみました。
向かって左は、ブチブチ切るのにつかんでいたらポキポキと地上部分が折れてしまい、さびれた感じになってしまいました
とりあえず今年のアスパラガス栽培は強制終了しました。
底がチキンラーメン状態だったし、大事な根をブッチブチぶった切ったし、正直来年はたぶん生まれてこないと思います。
これにて今年のアスパラガス栽培レポを終わります。
もし奇跡が起きて来年生まれてきたら、3年目収穫バージョンを書きます
いや、まず無理だろうなあー
せめて1粒だけゲットした種の発芽記録は書きたいなー
チャレンジに使っているのはこちら