ベランダでお金をかけずにを種から育てているオバサンです
種をほじくり出して葉をモシャモシャにするところまでは成功しましたが、とても収穫まではたどり着けない気がしてきた今日この頃です
今日のたちの様子を見てみましょう。
ベランダ手すり
黄色や茶色に枯れた葉が出てきました。
害虫の影響が出始めたのかな?
アホ毛アップ
こちらも同じく枯れた葉がチラホラ出てきました。
ラック上段
おや?
害虫のいないこちらも葉が枯れてきた??
アホ毛アップ
アホ毛は枯れていませんが、今までより成長が遅くなった感じかな?
ジベタリアン
アホ毛が床を這ってビローンと伸び始めました。
枯れてきた感じはなく、元気そうに見えます。
ベランダ手すりチームの黒い害虫のアブラムシ。
てんとう虫がたくさん食べてくれたのか、一時期ほどビッシリではなくなりました。
白い害虫も少しだけ減ったかな?
気のせいかな?
少し枯れた葉を処分しようとブチブチちぎっていて気づきました。
ん?
葉先にアリが一匹と、なんだか黄色のツブツブが。
アリはベランダ手すりチームにたくさんいます。
調べたら、アリはアブラムシの排せつ物が大好物なので、アブラムシのいるところにはアリが出現するそうです。
アリは大好物製造マシンのアブラムシを天敵から守り、WIN×WINの関係なんだとか。
そしてそんなアブラムシを食べるのがてんとう虫
狭いベランダでプチ生態系ができていたんですねー。
ただこの黄色のツブツブは今回初めて発見しました。
てんとう虫のタマゴはもっとツヤツヤしていてきれいに揃っているはず。
葉の裏に産むって言うし。
大きさはバラバラですが、白いツブツブの害虫よりも随分と大きいです。
新たな害虫が現れたのかもしれませんね
先週末に友達が緊急事態宣言が終わったからと、すき家の牛丼を持って陣中見舞いに来てくれました。
手土産に、友達の娘さんが家で育てている観葉植物の切れ端?も持ってきてくれました。
水に挿しておくと根が出るかもよー、なんて言っていたので、お徳用エリンギのパックに水を入れて漬けておきました。
今のベランダを披露して、ちょっとアホ毛も切ったら?と言われたので少し切りました。
せっかくなので、アホ毛の切れ端も水洗いし、観葉植物と一緒に水に漬けておきました。
こんな感じです。
そして今日アホ毛の様子を見てみたら、根っこが出ていました!
すっげー
植物の生命力はすごいっ
このアホ毛は、一度試してみたかった水耕栽培に使ってみようかと考えています。
いつも年末年始に室内のメダカ水槽の大掃除をするんですが、そのときにメダカ水槽に入れてみたいと思います。
水槽の水質浄化と栽培が両立できたら理想的だなあ。
それまでこのアホ毛が生き延びていてくれたらいいんですけどね