一度失敗した、種からレモンを育てるチャレンジ。
毎週書いてもあまり変化がないので、ダイジェスト版にしてみました。
リベンジで仕込んだ種10粒(8月29日)
ちょこっと発芽したレモンたち(9月14日)
ブニュっと潰れてご臨終を確認した2粒だけを取り除き、8粒で継続していました。(9月14日)
おっと成長してきましたよー(9月26日)
もう1本発芽した!(10月3日)
そろそろ強そうなレモンと弱々しいレモンがはっきりしてきたかな?(10月10日)
水だけじゃ限界?ちょっと色が薄いかも(10月17日)
急に寒くなったせいなのか、成長が緩慢になってきました(10月24日)
成長がないなあと眺めていて、ほぼご臨終を確信していた奥の左から2つ目に芽らしきものを発見!(10月24日)
ここから後発組の成長が少しありましたが、忙しさにかまけて放置してしまった結果次々と枯れてしまい、残ったのは1本になってしまいました(12月29日)
スポンジ組の手前一番左が生き残りましたので、ようやくまとまった休みに入って気持ちに余裕ができたことだし、根付かなかったに用意した牛丼容器をレモン部屋に転用して引越しさせました。
やっとこさの土デビューです
底から2cmに土が入っていて、コバエ対策(効くのか?)に赤玉土で覆いました。
暖かくなるまでは室内で一番日当たりのいい場所(コンロ前)に置いておきます。
さてリベンジなるか!?
観察は続きます
今日から5連休です!
元々年末年始の休暇が12/31~1/3という休みの少ない会社で、5連休なんて入社して10年で3度目です
すこーし時代の流れに追い付いてきたのか、今回は12/30は有給休暇奨励日になり、1/4は仕事がなければ休んでよしっ(出勤扱い)となりました。
オバサンは今回12/29と12/30を有給休暇にさせてもらいました。
輸入はBtoBの国内物流が27日で止まってしまって、ガタッと暇になったから。
通関を切っても空港や港から貨物を動かせないんですよねー。
荷主さんが取りに来ない限り。
こんな機会がないと、年に5日の有給休暇の取得なんてハードルが高いです
去年はコロナ禍を利用して5日を消化しましたが、今年は昼から仕事が落ち着く日を狙って半休半休で稼いでいました。
輸出チームは昨日出荷された貨物の通関に今日まで追われていますが、正月は1/4まで休むようです。
輸入チームは生鮮貨物が初セリに向けて正月から動くので、1/3が休日出勤、1/4が通常出勤となります
営業チームは国内顧客に合わせて12/30~1/4までを休みにするようです。
管理部門は顧客に合わせる必要がないので、早い人は12/27から有給休暇を使ってメーカー並みの長期休暇にした模様。
輸入が5連休、輸出と営業が6連休。
ちぇっ。輸入は損だなあ。
生鮮なんてやめちまえっ(←心の叫び)
でも今月はまーったく連休がなかったので超嬉しい
お金がないから人と会う約束も最小限に絞ったし、ダラダラやりたいことをして過ごすぞーっ