ドケチなオバサンの栽培。
種から始めてモサモサの葉がたくさん生えるところまではきましたが、まーーーーったく花が咲く気配がありません
ってことはもちろんの実もできないよなー
ひょっとして越冬させるとか?
寒いベランダに置きっぱなしで大丈夫??
このモサモサが冬になると一回全部枯れるのか??
と疑問は尽きません
習うより慣れろ派なので、試行錯誤して育てています
ということで、今週末のたちです。
ベランダ手すり
白黒の点々の害虫にビッシリ覆われていたんですが、今週末もまだ枯れていませんね。
アホ毛アップ
害虫まみれでもデロンデロン垂れ下がって増殖中です。
なぜ枯れない?
ラック上段
モサモサというよりボサボサです
たぶん順調なのかな?
アホ毛アップ
こちらもデローンと垂れ下がってきました。
アホ毛が絶賛増殖中です
ジベタリアン
一番最後に引越しをした向かって左の巨大ペットボトルもモサモサになってきました。
こちらにもアホ毛が生えてきましたよ
さて先週に続き、白黒点々の害虫問題です。
今日ベランダ手すりチームを観察していて気づきました。
白の点々は相変わらずビッシリの葉を覆っているんですが、先週末まで葉の裏と茎をビッシリ覆っていた黒い点々が少し減っている気がします。
んー?
なんで??
先週末に発見した来客者のてんとう虫。
これをアップした翌日にバケツジャブジャブで白黒点々の害虫を落としていたら、バケツにてんとう虫
が浮いていて焦りました
慌てて葉に戻したんですが、バケツジャブジャブ作戦だと可愛いてんとう虫が溺れるなあ、と思ってバケツジャブジャブはやめることにしました。
不快な白黒害虫に大事な
をおじゃんにされるのはイヤですが、てんとう虫
のゴハンになるならまあいっか、と思いまして
そして今日、またてんとう虫が来てくれてるかな?と思ってベランダ手すりチームを見ても、見当たりません。
そういえば葉がかじられたような形跡もないなあ。
ウチのの葉は美味しくなかったのかな?
でもよーーーーーーく見ると、黒い点々は減ってるけど黒い物体がいっぱい付いてるっ
げっ!?
新たな害虫か!?
※閲覧注意
ギョエーっ
見るからに毒々しい模様の虫があーーーー
体長2mm~4mmもあるので、手で取ってプチッとするには勇気のいるサイズです。
どうしよう・・・
とりあえずgoogle先生に聞いてみたところ、お?と思える結果が出ました。
※閲覧注意
あれ?
このキモ系物体はてんとう虫の幼虫??
先週末に来ていたてんとう虫が産卵していったのかな?
そして今回初めて、てんとう虫は
の葉を食べに来たのではなく、葉の裏と茎をビッシリと覆っていた黒い点々の害虫
のアブラムシ(仮)を食べに来ていたのだとわかりました。
てんとう虫っていわゆる益虫
なんですね
この記事を見て、てんとう虫にも益虫
と害虫
がいることがわかりました。
ウチのに来てくれたのは、どうやら益虫
のようです。
あぶねー
プチっとするところだったよ
無農薬栽培の強い味方じゃないですかー
どうりで黒い点々が減っていたはずだ
実はベランダ手すりチームの害虫対策用に、こんなものを用意していました。
デスソースです。
ネットで相変わらずお手製殺虫剤を見ていて、お酢と唐辛子とにんにくで作るヤツを試してみようと思っていました。
こういうヤツです。
材料で家にあるのはお酢だけですが、職場に昔忘年会のビンゴ大会でもらったデスソースが置きっぱなしになっていることを思い出しました。
少し使ってみましたが、口が痛くて食べられない!
捨てるのももったいないかな?と思って置いていて、結局賞味期限が切れてしまったものです。
にんにくはありませんし、をかけない栽培をしているのでもちろんわざわざ買いません
が、デスソース
の原材料を見てみるとハバネロ
、ブートジョロキア
、醸造酢とラインナップされています。
家にあるお酢にデスソースを濾した液体を混ぜて、一度殺虫剤として試してみようと思っていたんですが、益虫
のてんとう虫
の幼虫たちに万が一のことがあったら大変です
白い点々の害虫は食べてくれないようですが、黒い点々の害虫
を食べてかわいいてんとう虫
になってくれるなら大事に育てないとね
当面は自然に成り行きを任せてみましょう
無農薬栽培は奥が深いなあ。