極限までをケチった
栽培に挑戦中のオバサンです
オツトメ品のから種を採って、ゴミ容器に植えて育てています。
もうずいぶんと経った気がしますが、一向に花が咲く気配もない上に害虫まみれになってしまいました。
先週末に害虫まみれで手に負えなくなってしまった
の終わりを見届けることを決めましたが、今週末はどんな感じになったのかさっそく見てみましょう。
ベランダ手すり
ここのが害虫
まみれだったので、もう今週末には半分くらいの葉が枯れているものと覚悟していたんですが・・・。
それ程枯れていませんね
アホ毛アップ
ビッシリと白い害虫に覆われていますが、枯れていません。
なんで枯れてないのかな??
もっとじわじわと枯れていくのかな??
ラック上段
こちらもモフモフです。
害虫まみれの
たちとは1mも離れていない場所に置いていますが、ほとんど害虫
は見当たりません。
不思議だなあ
アホ毛アップ
ラック上段チームからもアホ毛が増殖してきました
いつの間にかラックの隙間から下へ伸びて、途中の節々の葉が大きくなってきたので切る以外に外へ出す方法がなくなってしまいました。
何か策を考えないとなーと思いつつ何週間も経過してしまい、もうなす術がございません
ジベタリアン
こちらも育っています
向かって右の巨大ペットボトルからはアホ毛が出てきました。
みんな生命力が強いなあ。
今回は害虫被害で枯れが進んだベランダ手すりチームをご紹介することになると思っていたんですが、いい意味で裏切られました
今日はそのベランダ手すりチームに珍しいお客さんを見つけました
上の写真にもチラッと写っていますが、アップにすると・・・
てんとう虫です
点々の不快な害虫と違って、てんとう虫
は可愛いので遠慮なく
を食べてもらうことにしました。
どうせ不戦敗を決めていただし、ノー駆除です
もう一匹、葉の裏で暗くて模様は見えませんが、てんとう虫のようなシルエットの虫が付いていました。
こちらももちろんノー駆除です
一度は不戦敗を決めた害虫との闘いですが、最後の悪あがき(?)で垂れ下がったアホ毛たちをバケツに入れた水に漬けてジャブジャブしたら、どっさりと水面に塩コショウのような白と黒のツブツブが浮いていました
写真を撮ろうと思いましたが、害虫とわかっているので自主規制しました
土に植えている部分はジャブジャブできないので仕方がありませんが、アホ毛のバケツジャブジャブは多少効果がありそうなので、気が向いたときに続けてみます
今までベランダはメダカを飼う程度でほとんど活用していませんでしたが、昨年からアスパラガスを育て始めて、今はモッフモフのも仲間に加わりました。
今では害虫からアリ、そしててんとう虫
までやってくるベランダになりました。
そして今日は昼からベランダでメダカの発泡スチロールの掃除をしていたんですが、大きなアゲハがヒラヒラとアスパラガスや
に寄ってきては離れて舞っていました。
ああ、早くレモンを育ててタマゴを産ませたーい
プチ自然っていいなあと思った1日でした。
来年はこのせまあーいベランダに、トマトやオクラ、あわよくばレモンと桃も置きたいと企んでいます
うまくいくかなー?