去年?おととし??
老後2000万問題ってありましたね。
私は5年前から少し投資とやらを老後の為に始めてみました。
超貧乏期間が長く、年金の未納期間も10年程あります。
今から9年前に今の会社に正社員で潜り込んで、おかげで昔のようにカレンダーの赤い日が多いと収入が・・・とは気にしなくてすむようになりました。
本当に月給制はありがたい
ただ潜り込んだ会社がガテン系大手老舗企業の零細子会社。
プレイヤーとしては、
新卒男性>>中途若手男性>新卒女性>中途若手女性>>>中途中年男性>>>>>中途中年女性
といった感じの序列になっていて、中途中年女性の私はほとんど昇給がありません。
2年に1回、2000円上がるかどうかという感じです。
何とか仕事にも慣れて月給制に胡坐をかきはじめたころ、何気に銀行の入出金履歴を1年分見てみたら、残高が微増にしかなっていませんでした。
やばいっもうアラフォーからアラフィフやっっ
ゆうてる間に老後生活やんかっ
慌てて銀行で積立定期を設定して、30万円達成をしたところで何の勉強もせずにネット証券にNISA口座を開設しました。
この年齢で今からチマチマ貯めても追いつかん、と思ったわけです。
軍資金30万円を証券口座に入金し、手始めに耳障りのいい”毎月分配”、”高配当”といった名前のついた投資信託を毎月積み立てで設定、同じく耳障りのいいETFや当時好配当ランキングに入っていたような株も買ってみました。
1年ほど続けてもあまり含み益は増えず、あからさまな名前のついた投資信託は含み損がじわじわと膨らんできて、やっと少しネットで情報を調べてみたら毎月分配は良くないと書かれていることが多かったので、少し整理をしてダウやS&P、金などのインデックス?に乗り換えました。
ETFや普通の株はその時点で手の施しようがないレベルになっていたので、未だに塩漬けにしたままです。
2020年春~夏のコロナのさなかは含み損が40%近くまでになっていましたが、投資信託の積立を解除せずに続けていたおかげか今は含み益が15%ほどになりました。
悩んだもののNISAも全てロールオーバーの手続きをして、2巡目に入りました。
今ではネット証券3社、大手証券1社を使い、おつり投資なんかにも手を染めています
この暗いニュースが多い中、ガンガン上がっていくダウ&日経平均に恐怖すら感じていましたが、今日はガクッと落ちて少しホッとしました
この感覚はおかしいのかなぁ。
もうちょっと勉強せねば・・・。