壽初春大歌舞伎 | 喜六清八徒然日記

喜六清八徒然日記

うだうだ鑑賞三昧

松竹座です。

 

一、お秀清七 九十九折
上の巻 木谷屋の中の間の場
    四條磧の場
下の巻 芸者雛勇宅の場    
松本幸四郎  木谷屋手代清七
片岡愛之助  八坂の力蔵
中村壱太郎  木谷屋娘お秀/山猫芸者雛勇
嵐橘三郎    吉井作左衛門
市川猿弥    木谷屋手代久七
中村松江    養子新造
板東彌十郎  木谷屋主人仙右衛門

 

新歌舞伎です。

不幸に不幸を重ねる話です。

最初は、幸四郎さんの影の薄さと言うか、押しの弱さが合ってるなと思ってました。

壱太郎さんは前半のお嬢様は良いけど、後半の悪女が…

悪女に成りきれてないなぁと思って見てました。

唯一、愛之助さんのみヤクザが似合ってました…さすが泉州出身です。

 

でも、この話は初代鴈治郎さんに書かれた話なんですよね。

つまり、泣き笑いなんですよ。

幸四郎さんが演じると暗いだけでしたが…

きっと初代や二代目…寛美さんや、勘三郎さんが演じたら笑いながら泣ける話なのでしょう。

滑稽さが、心に悲しさを染み入らせるのでしょう。

幸四郎さんが足を踏み外し頭をぶつけるシーン、滑稽では無く心配してしまいました。

そう言う意味では、壱太郎さんの方が滑稽さから、悪女の人の良さが滲み出てました。
…幸四郎さん、頑張りましょう!

河竹黙阿弥 作
二、大津絵道成寺(おおつえどうじょうじ)
愛之助五変化
片岡愛之助  藤娘/鷹匠/座頭/船頭/鬼
中村虎之介  犬
市川猿弥    弁慶
松本幸四郎  矢の根の五郎

歌舞伎らしい新春歌舞伎にぴったりの演目でした。

華やかで、可笑しさと賑やかさに満ちてました。

ただ、久々の愛之助さんの女形は首が太過ぎて(笑)。

幸四郎さんの矢の根の五郎が貧弱に見えましたわ(笑)。

でも、最後に、五郎と弁慶を配して、鐘の上で見栄を切ってる様子は、

これぞ大津絵って感じで、着物を着て見に来た甲斐が有りました。

 

 

艶容女舞衣
三、酒屋
中村扇雀    半七女房お園/美濃屋三勝
中村鴈治郎  茜屋半七/宗岸
中村寿治郎  半兵衛女房おさよ
嵐橘三郎    茜屋半兵衛
 

これも暗い話です。

藤十郎さんの休演で、鴈治郎、扇雀ご兄弟揃っての二役と言う、面白い配役になりました。

捨てられる女房とその父親、そして捨てる旦那とその愛人…って対照的な役で、

しかも前半のお役はお芝居で、後半のお役は舞踊で見せると言う趣向としては面白いんですが…

どちらにも、感情移入がしにくいのは、本のせい?それとも配役?

 

藤十郎さん、先月の顔見世でも殆ど動かず、声も小さかったけど…あんな踊り舞えたんやろうか…

はやくお元気になって欲しいものです。

 

初春の演目なので、もう少し明るめのハッピーエンド系の方を多くして欲しかったなぁ…